2014年01月31日
水仙・雪中花
今日も、春が訪れたような い~いお天気~

アトリエの庭に
大好きな水仙が
静に咲き始めました。
・・・と思って喜んでいると。。。
アトリエの東側の猫の額の斜面には
日本水仙や、八重裂き水仙が、
賑やかに咲きほこっいていて、ビックリ~!
大喜びで、アトリエにお招きを。。。!
”グランドモナ―ク”
気品感じますねっ!
お馴染み~!
”日本水仙”
豪華な花弁は
”八重咲き水仙”
摘みたての旬~

この季節の 至福の薫りに包まれて
アトリエの中は、天然アロマで満たされてます~

Posted by 宿根草 at
17:10
│Comments(2)
2014年01月30日
ファバラ ♥ 嬉しいキャンペーン~♪ 発芽玄米麹スティック
< 食べる 発芽玄米麹です >
発芽玄米を
一切削らずについた
栄養満点~! の
発芽玄米麹ステックで~す。
必須アミノ酸9種類入り!
食べる発芽玄米麹粉末スティックタイプが登場!
発芽玄米を一切削らずについた発芽玄米麹なので
あるがままの栄養です。
外食時の携帯用に便利です。
ご飯を炊く時
一合に一包~!
美味し~いご飯を頂けます!
麺類を茹でる時
茹で汁に一包~!
モチモチッと、弾力のある麺に!
お料理全体も美味しく頂けます!
1袋以上を
ヨーグルトなどに
ふりかけて
美味しく頂いています~⋆
嬉しい

2月14日までの期間限定 ~ ⋆
~お酒を飲む機会が多いこの時期~
お酒を飲む前に、飲んだ後にアミノ酸は摂取したい栄養分です。
手軽に摂れる発芽玄米麹スティックです。
是非この機会にお試しくださいね。
Posted by 宿根草 at
14:14
│Comments(2)
2014年01月29日
早くも春~❀ 梅の花一輪み~つけっ!
今日は、と~っても 良いお天気~

大寒とは思えない・・・ですねぇ~
春が一気に訪れたようです!
一番咲きの
梅一輪~

見つけましたっ!
アトリエの庭の竹も
太陽を浴びて


空は快晴~

ポカポカ 温かい陽気です!
生き生きした緑は
見ているだけで
元気が漲ります~

Posted by 宿根草 at
16:05
│Comments(2)
2014年01月27日
さねかずら ・ 実葛 ・ 美男葛(びなんかずら)
昨年の秋から
アトリエの庭に
美しい紅い実が・・・
アトリエで新年を迎え
ず~っと輝いてくれています。
何と言う実か解らず
植物博士のようなお客様に、お尋ねしてみ~よぉ!
・・・と、思っていると
「こんにちは~

期待を裏切らない即答で、
「”さねかずら”じゃな~い?」・・・っと。
へぇ~。。。
調べてみると・・・
別名は
「美男葛(びなんかずら)」。
男性の整髪剤に
したんだそうです!
<さね>とは、
<実>の事で
”<さね(実)>が美しいかずら”
と言う意味だそうです。
<核葛>とも書くそうで、
<核>が美しいとも
言えるんですね~!
やっぱり!
”美しい“ って、

吹きガラスは、横山秀樹作 ・ 福川博之作 ・ 他
Posted by 宿根草 at
13:54
│Comments(2)
2014年01月25日
自家製 柚子茶
柚子が実る頃は
せっせと柚子茶


アトリエの中は
フレッシュな柚子のアロマで 満たされてます~

温か~い柚子茶は
寒さが、吹き飛びますね~

アトリエの庭の収穫!
採りたての柚子ちゃん~⋆
⋆材料⋆
採りたての柚子
美味しい蜂蜜
ファバラ

柚子は、
水洗い

ファバラの
<味かくし>&<塩の味> を
加えた水

① 柚子をふたつに輪切りし、果汁を搾る。
② 柚子の皮を細かく千切りし、
(絞った後の果肉や薄皮も一緒に)
③ 清潔な瓶に①と②を入れ、
④ 美味しい蜂蜜を加えます。
⑤ スペシャルな仕上げは・・・
ファバラの液体調味料 <キッチンタッチ>

&
ファバラのお塩 <塩の味>

⑥ 冷蔵保存して、お愉しみ下さい!
旬のパワーで
風邪予防

高血圧、低血圧予防

疲労回復

美味しく飲んで パワーアップ~

お気に入りの一服

ファバラコーヒー

そのまま、つい、パクパクッ!
つまみ食い ⋆ やめられませ~ん!!
とまりませ~ん!!!
Posted by 宿根草 at
17:24
│Comments(0)
2014年01月24日
”京都水引き工芸” を ”立春のコーディネイト”
新暦では、既に初春を迎えましたが
旧暦では、<立

いよいよ! 新しい年の幕開け


アトリエでは
日本の手の技に、惚れぼれしてしまう
美しい ”京都の水引工芸” を
立春のコーディネイトで、お愉しみ頂いております~

厳しい寒さの中、寒さに耐えながら
アトリエの庭の 椿や梅たちの蕾が
春が訪れる嬉しさに 顔を出して
皆さまをお迎えする支度に 心ときめいているようです~

寒さを忘れそうな⋆手創りの

春


お待ちしていますしていま~す

Posted by 宿根草 at
15:10
│Comments(0)
2014年01月23日
大寒の寒さ ⋆ ファバラで元気~♥
24節気では、20日に大寒を迎え、
立春までが、最も寒さが厳しい時期ですね。
福岡では、一昨日から雪がちらつき
昨日の朝も、うっすらと雪景色 ❄ ❄ ❄
大寒らしい寒さの到来!ですね~

明日は少し温かくなりそう~

・・・とは言え、油断は禁物!
この写真は、2年前の2月18日。。。
立春過ぎても、大雪でした~❄
寒さ厳しい この季節には
ファバラの <aminoGO>(アミノジ―オ―) に
柚子を搾って・・・

発芽玄米を一切削ったり、
傷つけてりせずに
自然についた麹菌

甘くて美味し~い

清涼飲料水です!
+
アトリエの庭の
採りたての柚子たち。
大寒の寒さは
アミノ酸


お気を付けて お過ごし下さいね

Posted by 宿根草 at
17:01
│Comments(0)
2014年01月20日
”立春のテーブルコーディネイトレッスン”お知らせ・1/22
月に一度、お楽しみ頂いております
”旬を楽しむ 暮らしの テ-ブル コ-デイネイト レッッスン”

今月の
テーブルコーディネイトレッスンは
<立春>を テーマに
1月22日(水) AM 10:30 スタートです~

ご希望の方は、


写真は、前回までのレッスンの一部です
Posted by 宿根草 at
22:32
│Comments(0)
2014年01月17日
初空月のアトリエ宿根草. お知らせです~⋆
2014年がスタートして、初空月も下旬を迎えます。
はやいですね~。。。
初空月のアトリエ宿根草.は・・・
FABALA シリーズ
&
土 ・ 漆 ・ 木 ・ 布 ・ 硝子 ・ 南部鉄器・・・etc.
厳し~い寒さでも、
ホッ と

手創りの暮らしのパートナー
たちと一緒に
皆さまをお迎え致しております




◆ 暮らしを楽しむテーブルコーディネイトレッスン
”立

1月22日(水) AM10:30~
⋆ ご希望の方は、お問い合わせの上、お申込み下さい。
◆ 1月の休日
定休日 火曜日
臨時休日 18~19日
不在予定 20日PM~
◆ 1月の要予約日
22日 レッスン日の為
⋆ ご迷惑をお掛け致しますが、
今月は、打ち合わせなど、不在の場合がありそうですので、
ご確認の上、お越し下さい⋆
Posted by 宿根草 at
14:54
│Comments(0)
2014年01月16日
今年初の、満月~〇
今日は、今年初めての満月

今夜の天気は、予報によると、晴れそうです!
寒い夜空に輝く満月


山中秀書作 絵本”月の宴”より







ご迷惑をお掛け致しますが
打ち合わせ & 出張 により、
下記スケジュールは
アトリエを留守に致します

17日 15:00~ 打ち合わせの為不在です。
18~19日 出張の為、臨時休日です。
20日 PM~ 打ち合わせの為不在です。
発送など、可能な範囲で承ります

⋆ ご希望の方、ご遠慮なくお問い合わせください ⋆
Posted by 宿根草 at
15:27
│Comments(0)
2014年01月15日
タロ & ジロ の ”愛と希望と勇気”~♥
昨日1月14日は、
< 愛


南極大陸で1年を生き延びた
タロ&ジロが、発見された日だそうです

アトリエでご紹介中の
横山秀樹さんの 愛溢れる 小瓶
1956(昭和31)年の秋、
南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。
15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加。
1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為
再び「宗谷」は南極に向かったが、厚い氷にはばまれて断念。
11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されたが、
15頭のカラフト犬は救出することができず、
鎖につないだまま氷原に置き去りにされた。
翌1959(昭和34)年のこの日、
ヘリコプターが2頭の生存を確認した。
54年前、タロ&ジロが
愛と希望と勇気を世界に伝えてくれて
今日からは、55年目!ですね

<愛と希望と勇気> に加えて
<この感動 と 感謝> で
55年目をスタート~



Posted by 宿根草 at
12:34
│Comments(2)
2014年01月13日
初春のご挨拶でございニャンす⋆
皆さま お元気に 新年をお過ごしの事と思います~

スリ―ニャンシスターズ



今年も可愛がって下さいニャン~

三女

二女

長女

三姉妹 そろって
今年も! 皆さまの


O⋆TA⋆NO⋆SI⋆MI⋆NI~




Posted by 宿根草 at
20:56
│Comments(2)
2014年01月12日
どんど焼き
どんど焼きは、小正月の15日に行われる火祭りで、
お正月に飾った門松、注連縄、書き初めなどを焼く行事です。
今年の15日は、平日の為
この地域では、今日がどんど焼きでした。
この火で、お餅やお団子を焼いて食べたり体を温めると
災厄をまぬがれるらしいのですが・・・
朝、焼いてもらうお正月飾りを手渡しに出かけ
既に私には、タイムリミット!
上2作品 山中秀書作 ”師走の絵本” より
”善哉がでますよ~” の声に、後ろ髪をひかれつつ

アトリエに戻って参りました。
火にあたると若返り、 火が高く上がるほど吉兆だそうで・・・
あ~ぁ~ 火に当たりそびれてしまいました~


でもっ! ご安心くださ~い! 炎は吉兆そのものでしたよ




今月は、急用で、
不在にする場合がありますので
ご迷惑をお掛け致しますが、
アトリエは、ご確認の上お越し下さい。
明日、13日は、
出張の為、アトリエはお休みさせて頂きます。
Posted by 宿根草 at
22:22
│Comments(2)
2014年01月11日
鏡開き & 塩の日~!
今日は、<鏡開き>ですね。
お正月に、年神様にお供えたお鏡餅を
お雑煮やお汁粉にしていただき、一家の円満を願う行事です。
刃物で切るのは切腹を連想させるため、
「切る」という言葉をさけて、
「開く」という縁起の良い言葉を使い、木鎚で割ったていただきます。
20年、毎年お正月飾りをさせて頂いているF様のお鏡餅
”宝船”の凧を、山中秀書氏にお願いして、更にお目出度さを!
今日は、他にも <蔵開> <樽酒の日> もありますが
なんと! <塩の日> でもあるそうですよ!
<塩の日>
1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、
武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、
この日、越後の塩を送ったそうです。
この話が、
「敵に塩を送る」 という言葉のもととなったのだそうです。
「塩とは、人が生きていくのになくてはならない物。
たとえ敵とはいえ、これを見すごす事は武士の恥。」
と、すぐに塩を送り届けさせたそうです。
塩が届いたのは、今日一月十一日で、
人々はその時の恩

毎年この日に、お祭りを行うようになったのだそうです。
そして、<塩> と言えば
何と言っても FABALA の <塩の味(しおのみ)>~

からさの中に
”甘味”と”旨味”!
食材の味を
引き立ててくれます。
玄海灘の沖合の
加唐島の海水を
汲み上げて造った
お塩です。
塩味の為だけでなく、
バランスのとれた
食材を採る為
口にする
全ての食材に、
ほんの少し⋆パラ~リ!
「 恩を忘れない

お塩のメッセージを 心



Posted by 宿根草 at
16:45
│Comments(0)
2014年01月10日
十日恵比寿⋆<福満>の大当たり~⋆
< 十日恵比寿 >
1月8日から、明日11日まで
博多の新春を告げる4日間のお祭りです。
博多区東公園にある
十日恵比寿神社の 正月大祭です。
商売繁盛の神様で
厄除け、開運などのご利益もあるそうですよ!
福が満ちる~

これは・・・!
<満福~


・・・と、 母が引いた福引きの
大~きな団扇です!
どれくらい大きいかと言うとぉ・・・
74㎝ものBIGサイズ!
山中秀書氏作 ミニ凧(右上)が
ミニミニ凧に感じるくらいの豪快な大きさです

小柄な母は、
寒い風を避けながら 大~きな団扇をかついで歩き
帰宅途中の天神では
道行く人から、声をかけられるほど。。。
”大当たりよ

お福分けをしつつ、
福を連れて帰って参りました。
8日―「初えびす」
9日―「宵えびす」
10日―「正大祭」
11日―「残りえびす」
明日の
”残り恵比寿”でも
沢山の福が待っていそうですね!
因みに、こちらは、今年神社にお里帰りした、昨年の大当たり<宝舟>。
Posted by 宿根草 at
21:41
│Comments(0)
2014年01月09日
小寒から大寒へ
24節気では、5日から<小寒>。。。
<小寒>から、”寒の入り”。
寒さが厳しくなってきますね

良いお天気の予感の
今朝のスタート

お待ちかね~

朝日に輝く瞬間

緑たちが、
次々に目覚めてゆく
大好きな 朝のひととき

寒さに負けず
良いお天気の一日でした

明日も寒さ厳しそうですが
皆さま、風邪にお気を付けてお過ごし下さい。
Posted by 宿根草 at
21:43
│Comments(0)
2014年01月08日
”初春を祝う”迎春のテーブルコーディネイトレッスン
今日は、1月8日。
大正月が過ぎ、
小正月を迎えるまでの半ばですね。
小正月とは、
本来は、1月に初めて迎える満月

今年の元旦は新月●でスタートし
今日は、丁度上弦の半月です。
今年初の満月

月に一度、お楽しみ頂いております
”旬を楽しむ 暮らしの テ-ブル コ-デイネイト レッッスン”
先月は
山中秀書氏の作品と、日本の美・漆をメインに
初春を祝うセッテイングを お愉しみ頂きました。
次回のスケジュールは
< 立春 > を テーマに 1月22日(水)
レッスンは 10:30~13:00 です。

ご希望の方は

お申込み下さい。
Posted by 宿根草 at
00:47
│Comments(0)
2014年01月07日
春の七草・人日の日
元旦から今日までが <大正月>。
今日7日は、<人日>・・・<人の日>です。
元旦―鶏 ・2日―狗 ・3日―羊
4日―猪 ・5日―牛 ・6日―馬
7日―人 ・8日―穀 を占って
その日が晴天ならば吉
雨天ならば凶の兆しであるとされていたそうで
今日 人の日は、邪気を祓うために、
七草の入ったお粥で、一年の無事を祈ったのだそうです。
山中秀書氏作 絵本 ”師走・睦月のこと” から
七草を刻む時の
鳥追い歌に由来する詩が~

前日の夜に
まな板に乗せて
この歌を歌いながら包丁で叩き、
7日の朝、お粥で頂きます。
『枕草子』にも、
「七日の若菜を人の六日にもて騒ぎ……」 とあるそうで
「子(ね)の日の遊び」とも呼ばれ、
お正月最初の子の日に
野原に出て若菜を摘む風習が
春のななくさ摘みのようです。
”お正月” を描いて頂いた絵本では
春の七草を 描いて下さいました。~

芹(せり)
薺(なずな)
(ペンペン草)
御形(ごぎょう)
母子草(ははこぐさ))
繁縷(はこべら)
仏の座(ほとけのざ)
田平子(たびらこ))
菘(すずな)
蕪(かぶ))
(スズシロ)
<春の七草粥> 頂かれましたか~

お節料理で疲れた胃を休め、
冬に不足しがちな野菜の栄養素を補って
邪気を払い万病を除いてくれるそうです!
七種がゆの行事と、豊作を祈る行事が
結びついたのだそうです。
Posted by 宿根草 at
11:19
│Comments(2)
2014年01月06日
”お正月” テーブルコーディネイトレッスン 手創りの演出こもの
早いもので、明日は ”松の内”。
”大正月” の 明日7日 と
”小正月” の 15日 と、地域によっても違いますが
松の内を過ぎると、お年賀は、”寒中お見舞い” になり、
新年気分から、今年の活動にスイッチオン

山中秀書氏作 染付干支皿
北原久氏作 椿皿
巣山定一作 檜曲げ物
そばちょこ
故城取邦雄作 樹の精蓋付椀
お膳に使っているのは
同作者作の
辻留亀甲お弁当箱の蓋です。
添えている こちらは・・・
鶴のポチ袋のアレンジ~

”日本の折り方” にある
お年玉入れですが
紅の奉書と
干支午をあしらい
南天の葉と
紅白の水引で。。。
師走にお愉しみ頂きました
”初春を迎える
テーブルコーディネイトレッスン” で
皆さんへのお土産に。
お正月用に喜んで頂きました!
干支午は、千代紙を切り取って、表情イロイロなので
ジャンケンでお持ち帰りを。

今月の
テーブルコーディネイトレッスンは
<立春>を テーマに
1月22日(水) AM 10:30 スタートです~

ご希望の方は、


Posted by 宿根草 at
14:05
│Comments(0)
2014年01月05日
一期一会
今日は1月5日。
世の中では、”苺の日” ”囲碁の日” ・・・だそうですね。
私は、勝手ながら・・・”<一期一会>の日” として。。。
全てが 一期一会であることを
改めて、心する日と致します

太陽や
空 や 雲たち
そして 月に
輝く緑や
花~

人の出愛

心


Posted by 宿根草 at
07:20
│Comments(0)