2013年05月30日
野イチゴ & 青白磁のうつわ
摘みたて 野イチゴ~

春に可愛い花を愉しませてくれました~!
今では、最後の収穫・・・
あと、1~2粒の時期になりましたが
梅雨を迎える前は
朝のお愉しみは、 野イチゴ摘み~

超完熟は、要注意~! 摘もうとすると、ポロリッコロコロっ行方不明にも

・・・と、言っても、
庭の隅に少しだけの存在なので
1日、5~10粒の収穫でしたが・・・。
緑の繁みの中に、
赤い実を見つける度に、
大喜び~

TO⋆KI⋆ME⋆KI⋆ま~す!
でも、イチゴ摘みは、トゲトゲの葉っぱの向こうで、チクチク

アトリエのアプローチから
路に 身を乗り出して
チャーミングな表情で~

お散歩の皆さんにも
可愛い頬笑みを!
アトリエでご紹介中の
植木薫氏作の
手捻りの青白磁うつわに
優しく抱かれて・・・
この子たち

毎日、収穫の度に
ファバラの発芽玄米酒
<ぶらんでー酒・ひとしず氣> への旅に~

只今、熟成中~


Posted by 宿根草 at
18:19
│Comments(0)
2013年05月28日
梅雨入り~☂。。。しましたね!
昨日 27日に 梅雨入りしたそうですね。。。

平年より、9日も早く、ビックリ!です。
(昨年よりは、3日早いそうです)
昨日は、大風でしたが
今日は、し~っとり 優しい雨

アトリエからの
庭の眺めも
木々が潤い
一息ついているようです。
雨に日も
美しさ麗しい
横山秀樹氏作 の
”Glass” たち。
梅雨入りに合わせて
紫陽花の花たち・・・
咲き心地の な~んと タイミングの良いコト~

雨

優しい <山紫陽花> は
先頭を切って
暑さにマケズ 咲き始めましたが
やっと
優しい雨に
労をねぎらわれ
美しく潤っています~

Posted by 宿根草 at
19:18
│Comments(0)
2013年05月26日
満月 & 野イチゴカクテル by ファバラ
暑くなってきましたね~

昨夜は、美しい満月の宵

暑さの疲れを 吹き飛ばす
おすすめの


満月を 愛でました

朝の収穫~

庭の野イチゴ
大粒完熟!
(実は、昨日の収穫 3粒!)
実は、コレッ

ファバラの発芽玄米酒 <ワイン酒 ひとしず氣> の
<aminoGO> 割り~

栄養た~っぷりの
ファバラの <aminoGO>(アミノジ―オ―)は・・・
発芽玄米を一切削ったり、
傷つけてりせずに
自然についた麹菌

甘くて美味し~い

清涼飲料水です!
なんと~

天然アミノ酸

全て入ってうえに
天然必須アミノ酸

含まれているという 素晴らしさ!
発芽玄米酒 <ひとしず氣>は・・・
その”発芽玄米” に
”麹菌” をふりかけ
”発芽玄米麹” にしたものから
創られた お酒

そして・・・ 昨夜は、満月~

PM 8:40 の 満月 です。
こちらは、 PM 22:00 の 満月。
今夜も~

一六夜月 (いざよい) に
KA⋆N⋆PA~I

Posted by 宿根草 at
18:08
│Comments(2)
2013年05月24日
薫風 ♥ 来たれり~♪
初夏が訪れたかと思っているうちに
いきなり~! 30度の 暑さ。。。


そこで・・・
は~い! 玄関、全開~です!
実際は、
虫除けの為
網戸にしていますが
開け方が
<?>の方は
”ヒラケ~⋆GOMA

・・・と唱えて頂くと
私が、手動で
開けに

OTAMESI ARE~

風が通る。。。って、
気持ちがいいですね!
<水>は、 <流れる>から 清らか~

水が滞ってしまうと
傷んでしまうんですよねぇ~。
”入口” であり
”出口” でもある <玄関>
”風” をも 通してくれる
有難い存在~!
お陰様で、
”空気” ・ ”氣” が流れます!
私も。。。 ”氣” が 滞らないよう
意識の <玄関> を 全開 にしなくっちゃ!
Posted by 宿根草 at
19:53
│Comments(2)
2013年05月23日
ようこそ ♥ 薫風~♪
夏の暑さが 訪れましたね~

急な暑さに 身体が慣れませんが
皆さま いかがお過ごしでしょうか~?
今日は、爽やかな風を お届けいたしましょうね~!
飯島正章氏作の
籐の掛け花
蔓スタイルの草花と
とっても相性バツグンで
草花の蔓が
優しく風に揺られるのは
見ているだけで
気持ちが和みます。
そして・・・
その向こうに見えるのは~
アトリエの玄関のTOBIRA~

横山秀樹氏作の
吹きガラスを
西岡泰心氏に
木に、はめ込んで
創って頂いてます。
この扉を
全開にして・・・
アトリエの中に、
<薫風> を お招きして
暑い中にも
自然の心地良さを
味わう季節 ⋆ 到来~です

猛暑を迎えるまでの
束の間の 心地良さ~

どうぞ! 味わいにいらして下さいねっ!
Posted by 宿根草 at
20:30
│Comments(0)
2013年05月21日
ファバラにお任せ~⋆トマト・マヨそば
超完熟していて、出番待ちしているプチトマト

今日のランチは、超手抜き~⋆
何が手抜きか・・・と言いますと
パスタを茹でる手間を省き、
”蒸し焼きそば”の 麺を手軽に使い
後は、いつものように ファバラの皆さんにすっかりお任せ~

● お野菜たちは、<塩の味”>入りのお水で洗い
● 麺・お野菜・・・其々の食材に
発芽玄米調味料 <味かくし> と <塩の味> をかけて準備。
● 南部鉄器のフライパンを 火にかけて
<ファバラマヨネーズ> を た~っぷり絞り出し、溶かします。
● 鷹の爪 ●大蒜 ●生姜 を 加えます。
● 蒸し焼きそばの麺をほぐして加え
しっかり炒めて <油用 塩の味>で味付けします。
(加減をみて、ファバラマヨネーズを加えたり・・)
● フレッシュな 完熟トマトを加え トマトの熱加減は、お好みで。
● 液体発芽玄米調味料 <キッチンタッチ> を た~っぷりかけて 出来上がり~⋆
庭の<レタス>を 摘んで・・・
<焼きのり>を トッピング
レタスを小さくちぎって
全~部を 一緒に混ぜて
サラダ感覚で頂いても~!
勿論~!
欠かせないのは。。。!
ファバラビール~

コレマタ ⋆ Beerに愛ます~



Posted by 宿根草 at
15:05
│Comments(2)
2013年05月20日
明日は <小満>
昨日、福岡は、過ごしやすい一日でしたね

BUT~⋆
今日から、次第に気温が上がり
今週半ばからは、
27~8度になりそうですね~

庭の カラ― ・ ゆすら梅 ・ やまぼうしの葉
明日は、 二十四節気では、 <小満> です。
「 万物に生気



「 草木



という意味 だそうです。
自然界の 全てのものが
次第に満ちてくることから
<小満> と言われているようです。
今朝、アトリエから眺めた 庭の緑たち
草木たちのパワーは 天地に満ちて
生気


Posted by 宿根草 at
15:09
│Comments(0)
2013年05月18日
さくらんぼ~♪。。。①
こちらは、初夏を迎える前の アトリエです。。。
キム・ホノさんの
ユニークなポットが
愉しそうに
おしゃべりを
しているのは・・・
カラスが 食べつくすより先に
枝ごと飾った 庭のさくらんぼ~

完熟する過程は
色とりどりの さくらんぼ

愉しいリズム


見ているだけで・・・
一緒に
愉しく

自然が生み出す
マ~ジ~ック


この さくらんぼ

完熟ごとに ルンルンッ

今では、ファバラ

<ぶらんでぇー酒 ひとしず氣> で
静~に ⋆ 熟成中~

Posted by 宿根草 at
12:25
│Comments(0)
2013年05月17日
”フレッシュハーブ”のテーブルコーディネイトレッスンお知らせ
草木には いきいきっと 緑



草花の 可愛~い 花


月に一度、お楽しみ頂いております
” 旬を楽しむ

今月のレッスンは
アトリエのハーブの 緑


< フレッシュ

写真は全て 前回までのレッスンの一部です

5月 22日(水)
10:30~13:00
ご希望の方は


アトリエの庭の 摘みたてハーブを あしらって
初夏の風と 薫りのひとときを
お愉しみ下さい


Posted by 宿根草 at
12:22
│Comments(0)
2013年05月15日
立てば<芍薬>~♪
一気に 夏のような気候になりましたが
庭の花の蕾たちも 同じく 一気に開花~

昨日は
こんな感じでしたが・・・
今日は
ふわぁ~ふわぁ~っと。。。
<芍薬> の別名は・・・
<花の宰相(さいしょう)>
― 因みに <牡丹>は <花王>です ―
5月8日の誕生花だそうです。
花言葉は・・・
「生まれながらの素質」
”立てば芍薬” とは・・・
この美し~い花が
すらりと伸びた 茎の先端に 咲くことから
姿も香りも・・・
まさに すらっとした美しい女性 そのもの。。。
しかも
その香りは
TAOYAKA~

フランスでは・・・
しなやかで 爽やかな香りのする
ワイン

「芍薬のような香り」
・・・と表現するそうですよ

そして~
愛でていると・・・・
花弁がこぼれる時・・・
まさに 潔く 美しく


その姿を 披露してくれました。
<花が崩れる> 表現そのものに~!
花弁の薫りの
な~んと 素晴らしいこと!
”美しい花” は ”咲く姿” だけでなく
”散り際” もお見事~!
<芍薬>で言うと ”崩れる時”。
”美しく生きる” とは・・・
”執着” なく ”潔い” 生き方であり
”生きている姿” は勿論
”散り際” も 美しいのですねっ

しかも 芍薬の花弁の薫り同様
全てのその行為から
美しさ 即ち


Posted by 宿根草 at
20:15
│Comments(2)
2013年05月11日
ジャスミン & 横山秀樹作⋆Glass
お馴染み 横山秀樹さんの 吹きガラス


初夏を迎えて
一段と 魅力を増してます~

そして・・・
至福の薫り⋆た~っぷりと
この季節を 謳歌している <ジャスミン> の花たち・・・
初夏の光 & Glass & 花と薫り
心地良い


ごゆ~っくり お愉しみ下さいね!


常設でも お馴染みの
横山秀樹さん の ガラスの作品
今年の個展は
7月下旬予定です
どうぞお楽しみに!

Posted by 宿根草 at
20:08
│Comments(0)
2013年05月10日
5月9日は・・・”呼吸の日”!
今日・・・日付が変わり 昨日となりましたが・・・
5月9日は ”呼吸の日” だそうです。
語呂合わせのようですが
< 5・9 = ごくう = 悟空 >
”我を悟る日” である事を思えば、
まさに ”呼吸の日” そのものですね。
<プロセス> は と~っても大事なのですが
その <プロセス> の <動機> が更に重要~

2月17日のブログで <種> の事を
おしゃべりさせて頂きましたが
どんなに <プロセス> ・ <結果> が
一見、素晴らしくても
その<動機> ・ 蒔いている <種>が
“ <調和> から生まれたモノ ” かどうか・・・で
その輝き


その <動機> とは・・・
職業・目的・年齢・性別 によって
”千差万別” のように思いがちですが
実は・・・”千差万別” ではないのですね。
〇 〇 をする為に・・・
〇 〇 の目的の為に・・・
と、”結果”が 多種多様であっても
その ”動機” は、ただ <ひとつ>。
私自身、 つい、忘れがちで
心していたい事なのですが、
まずは、”息” ・ ”呼吸” 出来ている事への
<感謝> なのですねっ!
感謝を忘れて ”当たり前” と思いがちな事ほど
<お陰様> の OKAGESAMA ですねっ

Posted by 宿根草 at
00:10
│Comments(2)
2013年05月09日
あやめ・・・端午の節句にも
”GW” を 迎える頃から、
アトリエの庭では
<あやめ> が
美しい姿を 愉しませてくれました

写真では、ブルーを帯びた色目ですが
実際は・・・
う~っとり、見とれてしまいそうな ”濃紫色”。
皆、にこにこっと
笑んでいるように
穏やかで
品のある
美しさです~!
アトリエに飾った
<あやめ> は
毎朝、
朝日のシャワーを浴びて
心地ち良さそうです。
優しい花弁と
シャープな萌黄色の葉・・・
”フォルム” も ”色” も
絶妙な組み合わせ!
ですね。
”菖蒲” に見立てて・・・
”端午の節句” に
花を添えてくれました。
花言葉は・・・
<メッセージ> <希望>
Posted by 宿根草 at
17:22
│Comments(0)
2013年05月07日
”端午の節句”のテーブルコーディネイトレッスン
月に一度、お楽しみ頂いております
” 旬を楽しむ

”端午の節句” を テーマに お愉しみ頂きました
先月の レッスンの一部を ご紹介致します~

今月のレッスン予定は・・・
< フレッシュ

5月 22日(水)
10:30~13:00
です。
ご希望の方は


アトリエの庭の 摘みたてハーブを あしらって
初夏の風と 薫りのひとときを
お愉しみ下さい


Posted by 宿根草 at
20:51
│Comments(0)
2013年05月04日
パワー全開~博多どんたく日和
昨日からの二日間 福岡では <博多どんたく> のお祭りです。
この二日間のどちらか一日は、
必ず雨が降る・・・
と言う ジンクスですが・・・・・・
ジンクス破りの
今日の開幕の見事な朝日~

朝日のパワーを
アトリエのお花たちが
全身に浴びて
何と幸せ

朝日

そして・・・
<カラ―> の花も
朝日


本日の庭の旬
<芍薬> <カラー> <ジャーマンアイリス> <えにしだ>
二日間、お天気に恵まれて、良かったですね!
私が子供のころ、
まだ、路面電車が走っていて
”どんたく” の <花電車> も愉しみでした。
”花” とは、“灯り” で、夜は一段と美しく、
子供にとっては、夢の世界~


夜、美しく輝く <花電車> を
車で追いかけて貰った思い出も・・・。
今では <花自動車> になりましたが・・・。
<博多どんたく>
室町時代に始まった領主への”年賀行事” 「博多松囃子」 は・・・
宋との貿易を活発化させた
平清盛の子 重盛が
博多の町にもたらした ”恩恵への謝意” を示したのが
始まりとされている・・・と 伝えられているそうです。
平安時代、京都御所の正月、宮中参賀の行事が地方に伝わり、
博多では 源平時代のち 冶承3年(1179)正月15日
<松囃子>を取行って以来 <祝いあう行事> を
博多町人が発展させたもので、
830年余の伝統民族行事だそうです。
その名は・・・オランダ語で <休日> を意味する <ゾンターク>から。
<どんたく> の ”はじまり” は・・・ ”恩恵への謝意”~!
はあ~


多くの人を魅了する所以に納得っ!
ですね~



Posted by 宿根草 at
16:54
│Comments(0)
2013年05月03日
ようこそ~ジャスミン♥
な~んて いい薫り~

気温が低いせいか
庭のジャスミンは、
ゆっくりと、静かに咲き続けています。
あま~く
幸せな薫りとともに
清楚で美しい花たち。
こちらは
竹に寄り添って・・・
アトリエの中に ジャスミンさんを お招きして
至福の薫りを 満喫しております~

ファバラの空き瓶も
大活躍で~す!
今回は、
清酒
<是新> の 角瓶 と
発芽玄米清涼飲料水
<アミノGO> の 初代ボトル
<ミント> や
<ローズマリ―>とも
仲良しこよし~

紅い実は・・・
庭の

向こうで
ジャスミンを
歓迎しているのも
<さくらんぼ>

Posted by 宿根草 at
18:29
│Comments(2)