2011年03月31日

”桜の宴” ライフコ-デイネイトレッスン

 

                                                                                                                
                寒さが続く中ですが、

      桜の花が、心を優しく包んでくれる、待ちわびた春です!



                                              


 
なぎさの院にて、桜を見て詠った 

在原業平の歌―古今和歌集―



散り急ぐ桜の花に
心は常に急がされる

この世に桜がなかったら
春の心は、のどかなことだろう・・・









                      手漉き和紙の名刺カードに
                      この詩を書いてみました。





14~5年前
和紙作家・田村麻利子さんに
一年間、季節毎の色襲をお願いし

手染めして頂いた
手漉き紙の端紙(?)はお宝・・・

その時の紅花色を
桜の花びらに切り取り

韓国で見つけた
丸い手漉き韓紙に

散りばめて・・・









竹内真吾さんの器に
こんな感じに
セっティングしてみました。


手創りのものをあしらうと
食卓での会話も
弾みますね~♪












                      色紙に
                      桜の花を散りばめて
                      桜の飾りものを・・・






同じく
韓国で見つけた韓紙は、

ギュッと重ねて束ねてあり、
何か解らず、魅かれて購入。

その後、広げてみて、大感動!

カードが使えず
手持ちのウォンが乏しく

一束しか買えなかったのは
とても残念!・・・なお宝。

・・・ですが、大事に愛用します!








                      ”桜の花”は、陶の和紙染。

                      熊本で陶芸教室をしている
                      友人・池田尚子さん作。







漆の広蓋のコーディネイトに
桜を散りばめたくて

6年前、
た~くさんの桜を創って頂いた
その時の、お宝・・・
この度、ボンドで接着・成功!

桜のコーディネイトには
いつも、大活躍してくれています。









                      ”ひとつ” ・ ”ひとつ” に役割が。

                      その個性が、大きな ”ひとつ” になって、輝くのは、

                      地球上の私達 ”ひとり” ・ ”ひとり” も同じですね。

                      み~んな、ひとり ひとりが ”お宝” icon97 ですね!

















  


Posted by 宿根草 at 14:34Comments(2)

2011年03月29日

竹内真吾 陶展 料理を引き立てる器達 ~4/11 ②

                                   
    < 竹内真吾 陶展 > ― 料理を引き立てる器達 ―

                      250点程の作品をお招きして

                      桜のコーディネイトで、お楽しみ頂いています~icon48












お馴染みの

”焼き締め”シリーズは勿論

”鉄象嵌”は、また魅力的!


       icon152



お気に入りのお酒での一献を 

より、至福の一時に

楽しませてくれます!
















     

     

   一服のコ―ヒ―は

   とっておきの器で

  楽しみたいものですね。




















モダンで、新しい魅力を感じつつ、

原始・石器を思い起こさせる様な

どこか、懐かしく温か・・・

              です!








                       作品展 ・ 4月11日まで、お楽しみください。


                       4月5日(火)  10:30~12:30

                       < ”端午”のテーブルコーディネイトレッスン > です。

                       竹内さんの作品の魅力をお楽しみください。








  


Posted by 宿根草 at 12:45Comments(2)

2011年03月23日

竹内真吾 陶展 料理を引き立てる器達 ~4/11  ①



                                                 icon48

      竹内さんとの出会いは、もう、25年近くなるでしょうか・・・             

      アトリエでは、常設でご紹介していますので      icon48
                                     
      既に、ご愛用のかたも多いのですが                                        icon48



                    個展は、なんと、15年振り!
         icon48
                    相変わらずの センスの良い力作が勢揃いです! 






               icon48

こちらは、          

お馴染み”焼き締め”に

”象嵌”。




     icon48 

   






         icon48


焼き締めの器は

使い込む程に

味わいが出て

魅力が増します!








                          icon48




楽しんで使っていくと

その気持ちが

器にも伝わっていくんですね!



             icon48









                      icon48 。。。icon48 。。。icon48



        愛知の竹内真吾さんの陶展 icon113 ~4月11日まで icon113  開催中です。

           アトリエのお庭の花icon113も、春の彩が賑やかになってきました!

              春の一時、どうぞ、ごゆっくり お出かけくださいね。



                      icon48 。。。icon48 。。。icon48




                3月26日~28日は、作者・竹内氏をお迎えし、
                   
                    春のお食事も お楽しみ頂きます。



          icon28  3月26日(土) icon152 18:30~21:00

          icon152  3月27日(日) icon28 12:30~15:00    参加費 ¥6,000 ( 要予約 )



                   icon48~お申込みおまちしています~icon48  








  


Posted by 宿根草 at 14:38Comments(0)

2011年03月20日

⋆ 愛の掛け橋に ⋆

                                          



東北関東大震災から9日。





犠牲になられた皆様、
心よりご冥福を
お祈り申し上げます。














ご家族、ご友人を亡くされた皆様、
被災を受けられた皆様、
心よりお見舞い申し上げます。











                      思いがけない大惨事に
                      心痛む毎日です。










一方で
命をかけた行為が
愛の掛け橋となって




























虹のように繋がって
 ”ひとつ” に。









                       私も自分に出来ることで
                       一緒に虹を繋いでゆきます。







  


Posted by 宿根草 at 21:12Comments(0)

2011年03月14日

”桜の宴”テ-ブルコ-デイネイトレッスンお知らせ 3/22

                          
    ”旬を楽しむ 暮らしの

             テ-ブル コ-デイネイト レッッスン”


                      月に一度、お楽しみ頂いております。


 





       icon48



                 icon48









   icon48







         写真は、前回のコーディネイトの一部です。


              icon48
                                         icon48
                         


                          icon48

                           次回の予定は、

                        ”桜の宴” をテーマに、

                  3月22日(火) 10:30~11:30 です。

                    どうぞ ご一緒に お楽しみください。


                              icon48

               < テーブルコーディネイトのレッスン > 終了後は・・・ 

                 < 桜をテーマにした・壁飾り・ワークショップ >

                        同日    13:30~ 


                              icon48

                  
                   其々・ご希望の方は、お問い合わせの上

                          お申込み下さい。 


                           icon48 icon48 icon48


                                
              < 竹内真吾 陶展 >   ―料理を引き立てる器たち―

                       3月19日~より開催です!



                  3月26日~28日は、作者・竹内氏をお迎えし、
                   
                      春のお食事も お楽しみ頂きます。


          icon28  3月26日(土) icon152 18:30~21:00

          icon152  3月27日(日) icon28 12:30~15:00    参加費 ¥6,000 ( 要予約 )


                   icon48~お申込みおまちしています~icon48  








  


Posted by 宿根草 at 13:14Comments(0)

2011年03月13日

晩白柚・ばんぺいゆ? ざぼん?

                                          


庭の中で、一つだけ

大きく微笑んでいるのは 

”晩白柚”?”ざぼん”?



ビタミンC たっぷりのミカンは

風邪や感染症の予防に良く

ミカン一日四ヶ・・・

との事ですが、

これだったら

何房かでクリア~⋆

しそうですねっ!








[  晩白柚 ]

<晩> 晩生 (早生に対して遅れて成長)

<白> 果肉が白い

<柚> 中国で、丸い柑橘の意味







12日~16日(出張)と

17・18日(展示会準備の為)

お休みさせて頂きます。

次の展示会は

”竹内真吾 陶展”

19日~お楽しみ下さい
  


Posted by 宿根草 at 13:13Comments(0)

2011年03月11日

椿の花―実生から


        今日は、二十四節気の <啓蟄> の中で

                       七十二候は、次候で、”桃・初めて咲く” です。

                                                



”桃”は、まだですが、

”梅”に続いて

”サクランボの桜”や

色とりどりの”椿”など

寒い中にも

花盛り~icon113~です。










庭の鴬宿梅を愛でて

微笑む 紅い椿・・・

実生 (種から発芽)で

花が咲きました~icon113















横山秀樹さんのガラスと

春を祝って

紅白で

おめでたいですね~!












  


Posted by 宿根草 at 15:38Comments(0)

2011年03月09日

竹内真吾さんと楽しむ ”桜の宴”―季と食を楽しむ・会お知らせ

                                
    < 竹内真吾 陶展 >

           ―料理を引き立てる器たち―

                   3月19日~より開催です!


                                                



















    3月26日~28日は、作者・竹内氏をお迎えし、
                   
                      春のお食事も お楽しみ頂きます。



























      お料理は、旬のお野菜中心の創作料理で人気の ”閏日”さん!

               竹内さんの器を使って、桜 icon48 の一時をお楽しみ下さい。

           作者・竹内さんとの陶器のお話や、

                    お人柄に触れてのおしゃべりも、お御馳走!ですね!




          icon28  3月26日(土) icon152 18:30~21:00

          icon152  3月27日(日) icon28 12:30~15:00    参加費 ¥6,000 ( 要予約 )


                  icon48~お申込みおまちしています~icon48  







                        


Posted by 宿根草 at 10:43Comments(0)

2011年03月07日

文旦

 
                        
  25年程前になるでしょうか・・・


          ”美味しくって、取り寄せたの~!”

                      ・・・と、知人から一つ、お福分け face01 を頂きました。


                              この時が、”文旦” にであった最初です。







初めて味わった美味しさicon97

次の日には、

バスと電車、再びバス

・・・と、乗り継いで

”文旦の苗” を

抱えて 帰ってきた母。




        小さかった苗は
              今では、 こんなに大きくなりました。






清国の船が 遭難した時

助けてくれた 

”薩摩”へのお礼にくれた

”朱欒” と ”白欒” と言う 

珍しい柑橘類を植えたのが

”文旦” の誕生icon97だそうです。







          名前の由来は・・・

                  その船長の ”謝文旦” の名から・・・だそうです。



  


Posted by 宿根草 at 18:48Comments(0)

2011年03月06日

啓蟄 けいちつ

                                                       
      まだ、さむ~い日々が続きますが、

                   自然は、”本格的な春icon113” に向けて活動開始! です。

                              
          ”二十四節気” では、

                   今日から  <春分> までの約二週間 <啓蟄> です。








      <啓蟄>



        ”啓”  

  開放する ・ 夜が明ける



        ”蟄” 

  土中で冬ごもりしている虫















     この期間、さらに”五日置き”に 季節が移ろう

                       ”七十二候” があります。



                             < 蟄虫戸を啓く >

                                     すごもりのむしとをひらく







大地が暖まり

冬眠していた虫が

春の到来を感じ

草木が芽吹くと同時に

穴から出てきて

地上に這い出してくる頃



・・・暖かな季節の
       訪れですね。



















この期間の七十二候は・・・




    3/11~

    < 桃icon113 初めて咲く >


    3/16~

    < 菜虫 蝶と化す >








その後・・・

     ”春分”を迎えます~icon113







                      

  


Posted by 宿根草 at 16:48Comments(0)

2011年03月05日

水仙・雪中花・ナルキッソス





庭の繁みに

毎日順番に

美しい姿で春を告げる

水仙の季節到来です!









   気品ある豊な薫り・・・    ”水仙”

           お部屋の中は水仙の薫りでい~っぱい!

                        幸せな心地にしてくれます。







美しい花の姿が
”仙人”のようである事の表現に


天にあるを”天仙”
  地にあるを”地仙”
    水にあるを”水仙”

         ・・・と、あります。



美少年ナルキッソスの
      ギリシャ神話では・・・


泉に映った
      自分の姿に恋心を。


毎日眺めて
  いつの日か
    1本の花になったのが

     ”水仙”の花だそうです。




  


Posted by 宿根草 at 23:10Comments(0)

2011年03月03日

”雛の宴”のテ-ブルコ-デイネイトレッッスン―②

 
                                             
    今日は ”五節句” の一つ                   icon113

               ”上巳の節句” ”雛まつり” です。

                             icon113
           ”上巳” とは 旧暦三月の

                             上旬の ”巳” の日の事です。





      icon113


川で身を清め

不浄を祓う ”中国の習慣”が

平安時代に日本に伝来し

宮中の ”曲水の宴”に。

             icon113


当時、貴族の間では、

紙や土などicon113

素朴な素材の

”形代”に汚れを移し




災厄を ”形代”に託して

川に流したのが       icon113

”流し雛” となったそうです。




日本の ”雛あそび” と

”巳の日の祓い” が

今のスタイルになりました。

    icon113


紙や土の ”形代” は 

”紙雛” となり

屏風に立てかけ   icon113

調度品を飾り




菱餅 ・ 白酒 ・

雛あられ ・ 桃の花 を供え

お祭りする行事に

変化していったそうです。

                   icon113

              icon113
<桃> <白酒>

おめでたい”紅白”になります。

太陽と月の小宇宙も意味し、

”桃”は陽木で

邪気を払う”仙木”が

愛でられる所以の様です。




    icon113


<菱餅>

  ―紅 ・ 梔子―
          邪気除け

  ―白 ・ 菱の実―
          清浄      icon113

  ―緑 ・ 蓬―
          邪気を祓い         icon113
          増血作用有



                                                     icon113
                   <弥生>

                               icon113
      ― 春の陽気至って

                 萌出でたる草木の         icon113

                             ”弥々生”い盛る ―
      icon113

             この詩から 三月を ”弥生” と。

                         ”春惜月” ”花見月”も

                                   三月の美しい表現です。



               icon113

                              icon48
                                        icon48


   月に一度、お楽しみ頂いております。             
                                           
           ”旬を楽しむ 暮らしの テ-ブル コ-デイネイト レッッスン” では

                            ”季節や風習” についてのお話も お楽しみ頂いております。

     
                       
           次回の予定は、 3月22日(火) 11:00~13:00 
                      
                  icon48 ”桜の宴”icon48 をテーマに、お楽しみ頂きます


           竹内真吾さんの焼き締めの器をコーディネイトしながら

                  icon48 春のSAKURA icon48 を ご一緒にお楽しみ下さい。



                            icon48         
                              

  

 



  


Posted by 宿根草 at 09:26Comments(4)

2011年03月02日

お雛さまの小物創り ・ ワークショップ

                                        




お雛さまの 

手刷和紙を見つけました。














奉書や

花柄などの手刷和紙

手すきの”桃”色の和紙

クショッンになりそうな不織布

      ・・・・・・

手すきの和紙は

風合いを出す様 揉んで

”揉み和紙” 風に。





揉み和紙風にした

手すき和紙で不織布を包み

立体感を。


切り取った
     手刷り和紙の”icon113花”・・・

小さく切った、
     金の和紙・・・

散りばめて 少し華やかさを。










厚みのあるボードに貼って

壁飾りにも。















ポチ袋をあしらって

添えているのは

金糸で結んだ

”萌木色”と”紅”のお香

襲の色目 ”桃かさね”です。










  


Posted by 宿根草 at 19:19Comments(0)

2011年03月01日

”雛の宴” テ-ブルコ-デイネイトレッスン―①

                                           
    ”旬を楽しむ 暮らしの

              テ-ブル コ-デイネイト レッッスン”

                        月に一度、お楽しみ頂いております。
 

                              


icon113 故・城取邦雄氏の漆の器

icon113 山形の絹の 紅花染め

icon113 着物地の 創作雛人形

   (~3/7・ご紹介中です!)


icon113 日常使いの

  ガラス・陶器・漆の器・・・etc    

   暮らしの道具をアレンジ~icon113






       <右近の橘>  庭で採れた ”文旦の実” を・・・

            <左近の icon48 桜> 吉田和子さんの作品・華やかで ”可愛いうさぎ達” を・・・  






漆の茶櫃やお弁当箱で

高低のバランスを・・・

朱塗の漆お皿は、

華やかさのアクセントにも。



”桃”は 

まだ咲いていないので

今、咲いている花を 

庭から調達。



”満作”と”ねこ柳”の花。



”ねこ柳”は

帽子が取れて

花穂は、銀白色のビロード。



黄色の花粉と同時に

猫のしっぽのように!

   tuzuku~icon113






         icon113  コ―ディネイトは、3月7日まで、お楽しみ頂けます。

                       11:00~18:00   ご自由に どうぞ icon113




                           icon113 icon113 icon113


                        旬を楽しむ 暮らしの

                  < テ-ブルコ-デイネイトレッスン >


                          次回の予定は、


                              icon48
                              

                        ”桜の宴” をテーマに、

                  3月22日(火) 11:00~13:00 です。

         
                              icon48


                 テーブルコーディネイトのレッスン終了後は・・・ 

                   桜をテーマにした・壁飾り・ワークショップ

                        同日    13:30~ 


                              icon48

                  
                   其々・ご希望の方は、お問い合わせの上

                          お申込み下さい。 


                              icon48


                    どうぞ ご一緒に お楽しみください。




  


Posted by 宿根草 at 20:05Comments(0)