2017年09月13日

宿根草.の「季と食を愉しむ会~秋・漆deお月見」






        宿根草.の「季と食を愉しむ会~秋・漆deお月見」




            秋のひと時、お月見をテーマに
            料理家・清水禎子さんのやさしさあふれる手料理を

            故城取邦夫作・遺作の漆器ををメインに

            「器のアレンジの愉しみ方」
            「盛り付け」
            「お月見のお話」など・・・

            季節のお話・セッテイングやコ―デイネイトと合わせて
            JAPANとも言われる日本の素材・「漆」の魅力についてもお楽しみ下さい。

            ファバラの調味料で素材の美味しさも引き立ちますよ!









            日時         2017年10月16日(月)・17日(火)

                         お昼の会  12:30~14:30

                         夜の会   19:00~21:00




            料理            清水禎子


            お月見のお話      梅崎宏美
            JAPAN・漆のお話  
            コーディネイト  


            器          木曽の漆芸家・故城取邦夫遺作の漆をメインに
                        木・硝子・土・・・手作りの温もりをお楽しみ下さい。
   
    
            会場         アトリエ&ファバラカフェ宿根草.
                         http://h340623.yoka-yoka.jp/

                        福岡市南区中尾2-23-11
                        092-562-7572・090-7448-5777

 
            会費         昼 6000円(税別)お飲み物別
                        夜 6900円( 〃)  〃

                         各会 限定6名様

                         ・ご希望日時をお申込み下さい・
                         ・ご入金確認後、受付させていただきます・
  


Posted by 宿根草 at 17:38Comments(0)

2014年05月03日

故城取邦雄 漆のうつわ 遺作展開催中です ③




    GWicon97突入ですね~!




           皆さん、連休のご予定は如何でしょうか?

           今日、明日は、どんたくで、天神は賑わいますね~!




           警固生まれの私、小さい頃 目にした光景は・・・



           icon65ぼ~んち・可愛いや・寝んねしな~icon64~っと、

           三味線に合わせて唄いつつ、

           着物姿で杓文字を叩きながら、

           其々の家の前を練り歩かれていたご一行様の姿・・・




           庶民の暮らしと、お祭りが、

           一体になっていた様子が思い浮かびます。

           触れ愛icon102 た~っぷリですよね~icon102icon102icon102






                 ”暮らしと一体” と言えば、今ご紹介中の漆の作品~!

                     こちらも、 触れ愛icon102 た~っぷリです!


                       故城取邦雄氏 の 遺作展 

                       明日4日まで ご紹介中です。











                    お人柄溢れる、優しいオ―ラが味わえます!


                   輝く緑や、旬の花とご一緒にお楽しみ下さいねicon102














こちらは、”竹の子重”~icon99


収納すると、

下の一段にみ~んな収まり、


お料理を盛る時に、

”竹の子” のように、

段々とのびてゆく優れものです!



















其々の蓋のデザインは~icon99




< 雪 >

     < 月 >

        < 花 >




       粋ですね~icon97icon12






























                       こちらは、 ”持鉢(じはつ)”。



                       お一人分の、お食事のセットが、こんなにコンパクトに!

                       まさに、機能美icon97icon12

                       しかも、鉋で削っての成形で、

                       こ~んなに繊細な ”入れ子” の技術には、驚きですね!









































                    そして・・・代表のテクニックicon97

                             この技法は、”ヘぎめ塗”。

                                     その下は、”根来塗”。



























                       心icon06 で愛でて、お愉しみ下さ~い icon102








  


Posted by 宿根草 at 16:12Comments(0)

2014年02月17日

雪❄月〇花❀











             昨夜、新潟から帰福し、

             今朝、庭の枝垂れ梅の ”咲いてま~す!” の声に

             ”春icon113icon67” っと、びっくりっ!


             










             と、言うのは・・・






             14日の夜から、東京は 雪❄ が積もりicon04

             翌朝、駅までの交通手段がありませんっ!状態。。。



             移動手段は ”歩き” のみ icon16



             雪❄ の道路を 滑りつつ 転ばないよう 

             キャスター付きの荷物を抱え
               ( か弱い?私には、コレ堪えましたicon10 )

             歩くこと一時間以上。icon16❄。icon16❄。icon16❄。。。



             荷物の中まで雪が滲み

             しっかり濡れてicon11 重くなった革靴で到着した東京駅でしたが

             新幹線icon144icon145icon146は、朝から出ていないっ!



             吉報を待ち望んでいましたが、結局、終日不通と判明。



             当然のように、全てのホテルは満室状態・・・icon10

             今夜は何処で過ごそうか~?。。。



             と、こんな状態でも お陰様で

             翌朝(昨日)の始発の新幹線で

             目的の新潟に無事着くことが出来ました~icon102




             




                         


             当たり前になっている便利さを失った時

             何も頼りに出来ないんですね~icon10



              
             最悪の状態の中

             一歩一歩、自力でしか歩けないicon67



             ゆ~っくりでも 自分の歩けるペースで

             足元の一歩一歩を歩き続けることの大切さを実感icon67



             夜明け前の空には、ぼ~んやりとおぼろ月。

             そう言えば、満月face01

             大変でしたが、ありがた~い満月の日でした!


             


             ps  駅で会った友人から、

                 予備用の靴やソックス(しかも、カイロ付!)を貸して貰い

                 
                 お陰で、足もともicon06も 温まりました!

                 ありがとうございました!

   

             



              
             

  


Posted by 宿根草 at 21:18Comments(2)

2014年02月08日

お陰様で ♥ ありがとうございます~珋より

























              実はこの薔薇~icon102

              切り花を頂き、花瓶で過ごし 約三週間なんです!

                 
              今なお ⋆ 美しい~icon97icon12 



              個性輝いているのは、

              その存在だけで、幸せのオ―ラ溢れますね~icon12icon97icon12icon12 

 



















        







            
              そして、今日は。。。




              珋ちゃんのお誕生日~icon89

              お陰様で、今日で、満18歳icon102

              珋ちゃんも、薔薇の美しさに感動icon102しているようですよ!



                                                   

              さ~て、珋ちゃんとは~?            ❄

                      こちらをどうぞ~!

              ⋆~http://h340623.yoka-yoka.jp/d2013-02-08.html~⋆         


                                                       
                                         。


                        。
                                               icon102

               ❄          。
 .
            
                                        。



                                 ❄
                   。                                      
                                                     

                     icon102


                                             
                       。



                                           

                          

  


Posted by 宿根草 at 18:59Comments(0)

2014年01月05日

一期一会








              今日は1月5日。

              世の中では、”苺の日” ”囲碁の日” ・・・だそうですね。


              

              私は、勝手ながら・・・”<一期一会>の日” として。。。



              全てが 一期一会であることを

              改めて、心する日と致しますicon77



   太陽や






















                        空 や 雲たち




















































    そして 月に

     

























                            輝く緑や
































    花~icon131






































                  人の出愛icon102や 全てのコトに


                         心icon06を込めて 触れ愛ってゆきたいですねicon102






  


Posted by 宿根草 at 07:20Comments(0)

2013年12月27日

お正月支度のお手伝い~京都・水引工芸・そのⅢ宝船








            昨日に続いて・・・


            アトリエに仲間入りした 京都・水引工芸


            今日は、新しい年の幕開けに お目出度い 宝船~icon99


            

























                              ” 心がこもった手仕事” は ”美しい” icon77

                                        ですねぇ~!




























                       幸せ icon102 愉しさ icon102 悦び icon102

                       お金では買えない 宝物がいっぱい~icon97icon12 




   

































































                      実は、私たちって

                      既に "いのちicon97の宝船” に 乗せて頂いたいるのですねicon77


                      つい、うっかり、その事を忘れがちですが

                      是非、来年こそは・・・と言わず


                      新年を迎える前に

                      ”当たり前”への ”感謝” を <今> 心したいですねicon77









                              icon102




                     icon99 FABALAicon102商品発送は、icon99

                         出張&不在中を除いて、

               icon99  可能な範囲で 年末・年始も OKです。 icon99


                 ⋆ 発送ご希望は、お早目にお知らせ下さい⋆




                              icon102




  


Posted by 宿根草 at 18:26Comments(0)

2013年11月02日

今年も。。。あと、2ヶ月






                                                                              

                       2013年も 霜月を迎え


                       あと、2ヶ月だなんて、本当に <光陰 ⋆ 矢のごとし> ですね。










<光陰 ⋆ 矢のごとし>

と言えば・・・



<烏兎匆匆>

<金烏玉兎>

など類語にあり



太陽には

三本の足の金の鳥がいる

・・・そうですよ。

















                     毎朝 ”当たり前” に迎えている朝icon01ですが

                     二度と同じ朝ないですね~。



                     <光陰 ⋆ 矢のごとし> とは・・・

                     < 一寸の光陰 ⋆ 軽んずべからず> とも。








まさに

<”当たり前”⋆軽んずべからず>

             ・・・ですね。
















                   icon01 ☽  icon01 ☽ icon01 ☽ icon01 ☽ icon01







                       ご迷惑をお掛け致しますが

                           明日3~4日

                 出張の為、アトリエはお休みさせてて頂きます。




 
               晩秋のアトリエは、引き続き 6日よりお愉しみ下さいicon102


              http://h340623.yoka-yoka.jp/d2013-10-27.html 






                        
                   








  


Posted by 宿根草 at 07:34Comments(0)

2013年10月15日

空・KUU







大空は、

   山や緑と語り


雲を自由に遊ばせる 

         キャンパス~⋆



     2012・10の空・SORA



        


































                              2011・06の空・SORA













<空> と書いて <KUU>









    2013・10の空・KUU







                 <空> が <KUU> であれば 

                         <全て> 

                         ですが・・・



                 <空> を <KARA> とすれば

               似て非なるもの (からっぽ) ですね~icon10






                      形に惑わされることなく 

                         本質icon06 で 

                    触愛っていきたいものでねっicon102







                          icon12icon97icon12







  


Posted by 宿根草 at 19:26Comments(0)

2013年09月27日

夕陽に彼岸花






                                                                                                                                                            
                                                                           

            昼間の暑さは続きますが・・・


                    すっかり秋の気配ですね~。




                    ず~っと、夜まで、窓全開の日々でしたが

                
                    ここ数日は、朝夕、窓を閉めるくらいの冷え込みの福岡です。



    
                    夏の酷暑が嘘のようですねっ!

                   


























                       庭の彼岸花を摘むのには

                       まだまだ、空腹状態の蚊との対決です!




                                 今日も、蚊に献血しながらicon10

                                 生き生きとした彼岸花を摘んで

                                 アトリエに、秋をお招き致しました。

































































                      夕暮れ時の 彼女たちの表情です!

                      アトリエに差し込む夕陽を浴びて

                      こ~んなに、美しく輝いてicon97icon12くれましたよ~icon102














































                      素直に、光に身を委ねれば

                      こ~んなに 光と響鳴出来るんですよっ・・・と




                      自然たちは

                      何時も身を以て、

                      全身で ”真理のメッセージ” を伝えてくれているんですね!














































                       いつでも

                       心icon06 の周波数を合わせて

                       こんな 自然の心icon06 の囁きを

                       心icon06 でキャッチしてゆきたいですね icon102










                       




  


Posted by 宿根草 at 20:19Comments(2)

2013年06月30日

今✦<是新>。。。今日は夏越しの月の晦日です





                                                                       

              今月 6月は・・・ <夏越しの月>


                         ”夏越しの祓” が 行われることから。 




              今日 30日は・・・<夏越しの月> の 晦日です。

                      
                          早いもので 今年2013年の <折り返し>ですね!



                          
              ”夏越しの祓”・・・半年の間に知らず知らずに犯した

                         罪や心身の穢れを祓い清めて、

                         正常な本来の姿に戻るための 「大祓」。












梅雨の合間に

久し振りの

太陽の日差しに

庭の緑も 生き生きicon97icon12
















庭では

今年生まれたての竹は



鮮やな彩で

風に吹かれて

ゆ~らゆら~icon58






























空は すっかり

青空になって・・・



竹たちは

相変わらず 

風に身を任せ

さわさわっ~icon64

   さわさわっ~icon65


























まるで

庭の若竹たちが

<大祓い> を

してくれたかのようです!


















            緑輝く 竹に清められ・・・



                      <今>に  感謝して


                      <今 ✦ 心icon06新た> を ご一緒致しましょう!



                      Let,s < 是新 >~icon77





  


Posted by 宿根草 at 17:38Comments(2)

2013年06月22日

かたりべ文庫・職人の手仕事 <本とモノ展>~明日まで開催中!

                                                





                                                                                                                                                  
         かたりべ文庫 

         職人の手仕事


               <本とモノ展>



                       ”ひよこギャラリー天神” で


                          明日23日まで開催中です。

                          11:00~19:00 (23日は~17:00)





                         











































           つくり手の思いを記録した

                     「かたりべ文庫」



                      職人・15人 「15冊の物語」 と

                      その職人が、丹念に心を込めて創られた 

                      手仕事の 「モノ」 が

                      一堂に紹介されています。

                      お見逃しなく!


                           博多包丁・博多曲物・大工・硯司・来民渋団扇
                           まごじ凧・天然樟脳・博多鋏・フランス菓子・左官
                           吹き硝子・線香花火・名尾和紙・組子・竹細工













お馴染み 横山秀樹さん!


VOL.11
<手吹き硝子 横山秀樹> 


Glassとの出会い

制作工程

暮らしの情景・・・


作品から伝わる

温もりの背景も

お楽しみ頂けますよ。











                    icon99   毎年、お楽しみ頂いております

                         横山秀樹さんの 宙吹き硝子展


                         アトリエ宿根草.での 13回目の作品展は

                         8月上旬を 予定しています。


                                     どうぞ、お楽しみに!   icon99












  


Posted by 宿根草 at 16:20Comments(0)

2013年05月24日

薫風 ♥ 来たれり~♪

              






                                                                                                                                              

             初夏が訪れたかと思っているうちに



                       いきなり~! 30度の 暑さ。。。icon01 icon10







                    そこで・・・


                          は~い! 玄関、全開~です!












実際は、

虫除けの為

網戸にしていますが





開け方が

<?>の方は


”ヒラケ~⋆GOMAicon77” 

・・・と唱えて頂くと

















          私が、手動で

                 開けに icon16 参上致しますよ!



                             OTAMESI ARE~icon99












風が通る。。。って、



   気持ちがいいですね!





























            <水>は、 <流れる>から 清らか~icon11



                        水が滞ってしまうと


                                傷んでしまうんですよねぇ~。













”入口” であり 


”出口” でもある <玄関>



”風” をも 通してくれる

       有難い存在~!





お陰様で、

”空気” ・ ”氣” が流れます!

















          私も。。。  ”氣” が 滞らないよう



                      意識の <玄関> を 全開 にしなくっちゃ!











                   


                  


Posted by 宿根草 at 19:53Comments(2)

2013年05月15日

立てば<芍薬>~♪







                                                                   

         一気に 夏のような気候になりましたが



                庭の花の蕾たちも 同じく 一気に開花~icon113













昨日は


こんな感じでしたが・・・


























今日は


ふわぁ~ふわぁ~っと。。。



















                        <芍薬> の別名は・・・


                                  <花の宰相(さいしょう)>

                                   ― 因みに <牡丹>は <花王>です ―
  


















































                      5月8日の誕生花だそうです。




                              花言葉は・・・


                                     「生まれながらの素質」



                                





























                      ”立てば芍薬” とは・・・


                           この美し~い花が


                               すらりと伸びた 茎の先端に 咲くことから



                               

                           姿も香りも・・・


                               まさに すらっとした美しい女性 そのもの。。。














      しかも

         その香りは

              TAOYAKA~icon102













                     フランスでは・・・



                             しなやかで 爽やかな香りのする 


                          ワイン icon152 を、


                                  「芍薬のような香り」 


                                        ・・・と表現するそうですよicon102













 そして~


       愛でていると・・・・



















                       花弁がこぼれる時・・・ 


                               まさに 潔く 美しくicon97icon12  

                                        その姿を 披露してくれました。



                                    <花が崩れる> 表現そのものに~!



                                 








花弁の薫りの


な~んと 素晴らしいこと!


































  ”美しい花” は ”咲く姿” だけでなく  


  ”散り際” もお見事~!


  <芍薬>で言うと ”崩れる時”。






                    ”美しく生きる” とは・・・ 


                    ”執着” なく ”潔い” 生き方であり


                    ”生きている姿” は勿論


                    ”散り際” も 美しいのですねっicon102





                                   
                               しかも 芍薬の花弁の薫り同様


                               全てのその行為から


                               美しさ 即ち icon06 が 溢れているのでしょうね~icon102

                                 

        
                      






  

  


Posted by 宿根草 at 20:15Comments(2)

2013年05月10日

5月9日は・・・”呼吸の日”!

                                                                                                                                                      


                                                                              
                                                                     
                 今日・・・日付が変わり 昨日となりましたが・・・

                      5月9日は ”呼吸の日” だそうです。



                      語呂合わせのようですが

                      < 5・9 = ごくう = 悟空 >

                      ”我を悟る日” である事を思えば、 

                      まさに ”呼吸の日” そのものですね。



































                      <プロセス> は と~っても大事なのですが

                      その <プロセス> の <動機> が更に重要~icon99



                      2月17日のブログで <種> の事を

                      おしゃべりさせて頂きましたが



                      どんなに <プロセス> ・ <結果> が

                      一見、素晴らしくても



                      その<動機> ・ 蒔いている <種>が

                      “ <調和> から生まれたモノ ” かどうか・・・で

                      その輝きicon97icon12は、大違い! ですね~。






























                      その <動機> とは・・・



                      職業・目的・年齢・性別 によって 
   
                      ”千差万別” のように思いがちですが


                      実は・・・”千差万別” ではないのですね。







































                      〇 〇 をする為に・・・

                      〇 〇 の目的の為に・・・

                      と、”結果”が 多種多様であっても

                      その ”動機” は、ただ <ひとつ>。




                      私自身、 つい、忘れがちで

                      心していたい事なのですが、


                              

                      まずは、”息” ・ ”呼吸” 出来ている事への

                      <感謝> なのですねっ!




                      感謝を忘れて ”当たり前” と思いがちな事ほど

                      <お陰様> の OKAGESAMA ですねっicon06

             
  


Posted by 宿根草 at 00:10Comments(2)

2013年05月04日

パワー全開~博多どんたく日和







                                                                            

       昨日からの二日間   福岡では <博多どんたく> のお祭りです。



                      この二日間のどちらか一日は、

                      必ず雨が降る・・・

                              と言う ジンクスですが・・・・・・













ジンクス破りの

今日の開幕の見事な朝日~icon01
























朝日のパワーを

アトリエのお花たちが

全身に浴びて

何と幸せicon102な事でしょう!














       朝日icon01 に染まる <芍薬>。















そして・・・

<カラ―> の花も

朝日icon01色に~icon65































































                               本日の庭の旬 

                        <芍薬> <カラー> <ジャーマンアイリス> <えにしだ>



































































                      二日間、お天気に恵まれて、良かったですね!



                      私が子供のころ、

                      まだ、路面電車が走っていて
  
                      ”どんたく” の <花電車> も愉しみでした。



                      ”花” とは、“灯り” で、夜は一段と美しく、

                      子供にとっては、夢の世界~icon97icon12

                      夜、美しく輝く <花電車> を

                      車で追いかけて貰った思い出も・・・。



                      今では <花自動車> になりましたが・・・。







            <博多どんたく>



            室町時代に始まった領主への”年賀行事” 「博多松囃子」 は・・・


            宋との貿易を活発化させた 

            平清盛の子 重盛が 

            博多の町にもたらした ”恩恵への謝意” を示したのが

            始まりとされている・・・と 伝えられているそうです。



            平安時代、京都御所の正月、宮中参賀の行事が地方に伝わり、

            博多では 源平時代のち 冶承3年(1179)正月15日 

            <松囃子>を取行って以来 <祝いあう行事> を 

            博多町人が発展させたもので、

            830年余の伝統民族行事だそうです。


            その名は・・・オランダ語で <休日> を意味する <ゾンターク>から。







                       <どんたく> の ”はじまり” は・・・ ”恩恵への謝意”~!

                       はあ~icon97icon12 <感謝>から生まれたお祭り なんですね!

                       多くの人を魅了する所以に納得っ!

                                         ですね~icon99







              icon97



                                 

                                        icon97












  


Posted by 宿根草 at 16:54Comments(0)

2013年04月11日

座れば<牡丹>~♪

                                                                                                                                                      



                                                                                                                                      
       「 立てば ”芍薬”

               座れば ”牡丹”

                    歩く姿は ”百合の花” 」





                          ” シャクヤクのように 風情があり、

                                        牡丹のように華麗で、

                                                百合のように清楚 ”
  
 







私は、<牡丹>。



”女性の美しさの表現” の

ひとつです。















                       私 <牡丹> は、 いろ~んな名前で 表現されています。 



                       「富貴草」 「富貴花」

                       「百花王」 「花王」 「花神」 「花中の王」 「百花の王」

                       「天香国色」 「名取草」 「深見草」 「二十日草(廿日草)」

                       「忘れ草」 「鎧草」 「ぼうたん」 「ぼうたんぐさ」












いつの間にか

アトリエの庭に

今年も 牡丹の花!

咲きました~icon113













 「梅に鶯」


       「紅葉に鹿」


              「獅子に牡丹」 


                  とは、相生―取り合わせ―の良い例え ですが・・・




 
                            
            ”猪鍋” を ”牡丹鍋” と 呼ぶわけは~?


                    ”獅子”=”イノシシ” と考え、

                          ”猪に牡丹”・・・で

                          ”猪鍋” を ”牡丹鍋” と、言うのだそうです!
 


 










生けているのは

漆仕上げの手桶

       伊藤今朝雄氏作



宿根草.の定番~竹の盛皿

       飯島正章氏作


















       実は、この牡丹の花

               二年前は・・・

                    こ~んな<白>! だったんです~~~!












清楚な ”白” に

ほんのり~と

ピンク色に染まって・・・


















二年前の

横山秀樹さんの個展では

透明Glassシリーズと一緒に・・・
















            牡丹の原種は、”赤” だそうで

                      ”み~んな 原種に戻っていくのね~”  と、お客様・・・。





            そう言えば、野菜や植物・・・etc.

                      本来のパワーを 発揮できていないという事は

                      ”原種”から、遠く離れてしまっているicon10



            残念なことに・・・私たちが そうしてしまったのですが・・・

                      私たち自身、それに等しく・・・

                      いえ、それ以上

                      本来のパワーから 離れてしまっている・・・icon10 のですね~icon10








                       さあ!牡丹の花のように 

                    私たちも ”原種” の輝きをicon97icon12

          icon65  SONOMAMA icon99 KONOMAMA icon99 ARUGAMAMA~icon97icon12







                               
                               icon97


                      
                      明日12日~14日は 出張の為

                      アトリエは、お休みさせて頂きます。



                                icon97






  


Posted by 宿根草 at 14:29Comments(2)

2013年04月05日

白雪芥子(しらゆきげし)――スノ―ポピー

                                                                                                                               





                                                                              
                                                                       
               アトリエの庭に この時期に 


                       優ししく、控え目に、ひっそり・・・と 咲く花。


                                 





               お客様に名前をお聞きしたのですが・・・



                       <乙姫神楽>~?

                             <乙女神楽>~?

                                 ナンダッタッケ~?













































       再度、お尋ねして <白雪芥子icon102> と判明致しました~!




       丁度同じ時、<鶯神楽> のお話をお聞きして


                ”な~んて 素敵な名前の植物なのでしょう!” 

                      ・・・と感動して ”神楽” を インプットしてしまい


                 ”しらゆき” の おとめチックなイメージが

                      ”おとひめ” を 連想させてしまったらしく・・・






                      頭の記憶って 何て 曖昧なのでしょうねぇ~!


                      日頃、自然が与えてくれているメッセージも

                      ストレートに icon06でキャッチ出来てていないのでしょうねicon10



                         
                          


  



























  
























                     この ”白雪芥子”・・・

                     
                     <途方もないくらい 地下茎を 四方八方にのばしていく植物> 

                                                      だそうです。









     ハァ~・・・植物・自然は いつも ”師” なんですねっicon97icon12



                      日々の活動が 緩やかな時は、

                         (体調がいまひとつの時や 仕事が忙しくない時・・・ etc.)



                      その 穏やかな自然のリズムに寄り添って
        


                      し~っかりと、”根” を 延ばす時期なんですね!





  






































       この時期ならではの  彼女の至福のひととき~icon102



            染井吉野姉さんの 花吹雪を浴びて・・・


                    SI・A・WA・SE な 白雪芥子です~icon102





   


























                      今の時期


                      花や草木の芽吹きがラッシュで

                      
                      ブログのご紹介が 追いつかないくらい~icon10 です。


                      アトリエでは、いつもの ”時” を 味わって頂いております~icon102












































                キム・ホノさんの うつわと・・・


                        左上のお花が ”白雪芥子” です。











  


Posted by 宿根草 at 23:55Comments(0)

2013年03月20日

<桃の花> と <モモちゃん>

                                                                           




                                                                                                                            
          庭の <花icon113桃> です~icon113


              美味しい実は、実りませんが


                        ふ~わり 咲き分けの 


                   ”優しさ” を味あわせてくれています。













実は、この桃・・・



”親木” の ”こぼれ種” からの

         <実生> です~!



























その”親木”は 枯れてしまい・・・






















他に植えていた<桃>は


いつの間にか


根こそぎ盗難にあい~~icon10
























            それでも  命icon06 があるって ありがたいことですね~icon102












種があって

環境が整えば 

発芽できて 開花出来る~icon64













                       私たちも 一人ひとりが持っている 


                                 ”個性の種“ を どんな環境でも


                            発芽させて 悦びの花を咲かせたいものですね~icon102















   私 ・・・・・ <桃> は <もも> でも

                 愛犬 <モモちゃん> です~icon187














実は、”ファバラ” ファンicon102 です~!





そう言えば・・・

<FABALA>のホームページ~⋆ 

リニュアルして

ますます素敵icon97になりました!





   是非!

        ご覧下さいね~icon102




      

















                              PS. 


                      私、モモちゃんは 今年15歳。

                         大型犬では、長老~?

                        ファバラが大好きで~すicon102









  


Posted by 宿根草 at 23:53Comments(0)

2013年03月17日

<Narcissus> & <Glass>



                                                                                                                                                      



                                                                                                                                                                                             
             <水仙>が水辺で 

                    あたかも 自分の姿を

                    覗き込むかのように咲くのは・・・?











<すいせん>の学名は・・・

        <Narcissus>





ギリシャ神話に

登場する美少年 

”ナルキッソス“ に

由来しているらしいのですが・・・

















             そのギリシャ神話とは・・・



                      彼は、水鏡に映った自分自身に恋してしまったのですが

                      水面の中の像は

                      ナルキッソスの想いに決して応えることはなく

                      彼はそのまま憔悴して死んでしまいます。

                      彼は 水辺でうつむきがちに咲くスイセンになったのだそうです。






























                      そして、アトリエでは・・・


                      <水仙―Narcissus>は、

                      <横山秀樹さんのGlass>に 恋をしているかのようですねicon102

                      Glassも水仙色に 頬を染めています!


















































                < ”見るもの” と ”見らるもの” は同じ >


                          ・・・とは、座右の銘のひとつ。



                       人にも モノにも 動植物にも・・・

                       触れ合う全ての

                       輝くicon97icon12 個性の美しさに

                       心icon06 動かしていたいものですね。

                       どんな時でも~!



























                              全ては SONOMAMA で 美しい~icon06




















  


Posted by 宿根草 at 23:59Comments(0)

2013年03月15日

<木瓜の花>~咲きました~❀


                                                                      



                                                                            
                     昨日の 冬のような

                          寒~い一日とは、打って変って・・・

                          今日は、温かな春の一日でしたね~icon113





                          庭の 咲き分けの<木瓜> 

                                  青空に 両手を広げて

                                       ご機嫌に咲きました!





                          




数年前

何十個もの実がついて

果実酒いろいろ

愉しみました。


今も熟成中です~icon116






























                      実が瓜に似ていて

                      木になる瓜で

                      「木瓜(もけ)」 や 「木瓜(ぼっくわ)」 から

                      「ぼけ」 に転訛したと 言われるそうですよ。









花言葉は・・・

       「先駆者」 

       「指導者」 

       「妖精の輝き」 

       「平凡」。














                    学名の


                    ―speciosa ―は  <美しい> <華やか> 。


                    ―Chaenomeles―は <chaino(開ける)+ melon(リンゴ)>

        
                                       が 語源だそうです。











この角度からは

恥ずかしがり屋さんポーズでしょ


実は、北側からの

お花の様子・・・です。











                    み~んな 太陽(南)icon01に向かって 

                    微笑んでいるんですね~icon113




                    私たちも いつも 光icon97icon12にむいて!



                
                    不平不満が訪れたら

                          充分与えられている

                              感謝(光)icon97icon12に 心icon06を向けて・・・





                     忘れがちですが

                          いつも ”足るicon102を知る” を 

                              忘れずにいたい ・・・ と思いますicon67








                            


Posted by 宿根草 at 19:08Comments(0)