2011年03月03日
”雛の宴”のテ-ブルコ-デイネイトレッッスン―②
今日は ”五節句” の一つ

”上巳の節句” ”雛まつり” です。

”上巳” とは 旧暦三月の
上旬の ”巳” の日の事です。

川で身を清め
不浄を祓う ”中国の習慣”が
平安時代に日本に伝来し
宮中の ”曲水の宴”に。

当時、貴族の間では、
紙や土など

素朴な素材の
”形代”に汚れを移し
災厄を ”形代”に託して
川に流したのが

”流し雛” となったそうです。
日本の ”雛あそび” と
”巳の日の祓い” が
今のスタイルになりました。

紙や土の ”形代” は
”紙雛” となり
屏風に立てかけ

調度品を飾り
菱餅 ・ 白酒 ・
雛あられ ・ 桃の花 を供え
お祭りする行事に
変化していったそうです。


<桃> <白酒>
おめでたい”紅白”になります。
太陽と月の小宇宙も意味し、
”桃”は陽木で
邪気を払う”仙木”が
愛でられる所以の様です。

<菱餅>
―紅 ・ 梔子―
邪気除け
―白 ・ 菱の実―
清浄

―緑 ・ 蓬―
邪気を祓い

増血作用有

<弥生>

― 春の陽気至って
萌出でたる草木の

”弥々生”い盛る ―

この詩から 三月を ”弥生” と。
”春惜月” ”花見月”も
三月の美しい表現です。



月に一度、お楽しみ頂いております。
”旬を楽しむ 暮らしの テ-ブル コ-デイネイト レッッスン” では
”季節や風習” についてのお話も お楽しみ頂いております。
次回の予定は、 3月22日(火) 11:00~13:00


竹内真吾さんの焼き締めの器をコーディネイトしながら



Posted by 宿根草 at
09:26
│Comments(4)