2023年07月24日
アトリエ宿根草.~暑中のご案内・スケジュール~
暑中お見舞い申し上げます!
https://aeblo.jp/shukkonsou/archive-202307.html
✦大暑・立秋の休日✦
●定休日火曜+8月10・11・13・14・21日
※不定休日変更、追加、打合せによる不在時間帯の可能性あります。
決まり次第日時お知らせ致します。
※不在中のご連絡は、携帯にお願い致します。
OPEN
11時~18時
~11時&18時~(要予約)
◆ アトリエでは 手創りのクラフト作品
旬のコ―デイネイトでお楽しみ頂いてます

ファバラ商品

~木・布・硝子・土・南部鉄・竹・和紙・漆~を
季節のコーディネイトでお愉しみ頂きながら、
心豊かに暮す生活提案をご紹介してます

大変お待たせ致しまいた!
水野博司さんの急須入荷しました

◆岡みちこさんの 風誘う草木染・玉繭、真綿ショールetc.◆
8月6日まで!開催中~✦
羽衣のような玉繭ショールが涼を誘ってくれます♪
https://h340623.yoka-yoka.jp/d2023-07-16.html
https://ameblo.jp/shukkonsou/archive-202307.html
岡さんのセンス溢れる色合いやデザインで手染、手織りされた
世界に一つのオリジナル作品との出逢いをお愉しみ下さい

●草木染(玉繭、麻)ショール
●草木染真綿(絹100%)マフラー
●アクセサリー
・ネックレス^ーフェルトをアレンジ
・ブローチーミシンワーク仕上げ
●テーブルウエア
・裂き織、昼夜織テーブルセンター
・草木染ティーマット
アトリエ作品、ファバラ商品など、お一つから発送承ってます
お問い合わせ・ご予約・ご注文は、下記へどうぞ
アトリエ宿根草
TEL 092-562-7572 090-7448-5777
FAX 092-562-7572
メール fabala-shukkonsou@onyx.oce.jp
◆ gallerycafe 宿根草.. ◆
油と水が仲介物無なしで繋がる技術が基でなりたっている
ファバラの全商品お取り扱いしています


素材の本来の味を引き出す
「発芽玄米調味料」
バランスの取れたSeasoning
「塩の味」「ファバラシュガー」「ファバラマヨネーズ」
必須アミノ酸9種全て入った
「発芽玄米麹スティック」
・・・etc,
シェフはファバラ

素材が引き立ち 心にも優しい手創りの味をどうぞ

https://h340623.yoka-yoka.jp/d2021-02-28.html
・飲む発芽玄米ゴールデンジュース 「アミノGO」
・ホッと!コーヒー ・ 愛す❤コーヒー ・ スタミナ愛すコーヒー(アミノGO+ファバラコーヒー)
・季節限定~手創りじゅうす(柚子・ジンジャー・赤紫蘇・杏子・・・etc)
・ファバラビール
・まるごと発芽玄米酒 「流岩」 etc
・本日の手創りヨーグルト
・手創りパンのファバラマヨネーズトースト
・発芽玄米の南部鉄ミニパン✴ファバラマヨネーズ焼き♪
・発芽玄米塩結び
・米糠塩ケーキ
・・・etc
アトリエで 庭の旬の草木花を愛でながら
手創りのクラフト作品に触れ愛って、
心温かにお寛ぎくださいね

「ファバラビール」
春


ゴールデンジュース 発芽玄米清涼飲料水
「アミノGO」
必須アミノ酸9種類全部入ってます!
出来上がりに一切加水してません。
マイルドリッチな刺激じゃない味わうコーヒー♥
「ファバラ全(マルチ)コーヒー」
コーヒーが本来持っている味(栄養・甘さ)が味わえて、
コーヒー苦手な方でも、つい「おかわり!」のリクエストが!
コーヒーを入れてる時の酸味と苦みがしっかりした香りから美味しい~♥
リラックスできるコーヒーです!
インドネシア産マンデリンとブラジル産サントスの中挽きタイプ♪
「愛す

「ほっ

「スタミナ

アミノGO+ファバラコーヒー

本日の「ファバラコーヒーセット」
ファバラコーヒー
+
手創り米糠塩ケーキ or 手創りパンのファバラマヨネーズトースト
+
手創りヨーグルト
「手創りパンフのァバラマヨネーズトースト」
ファバラの発芽玄米調味料・シュガー・お塩に、
必須アミノ酸全て入った発芽現愛麹で焼いた栄養たっぷりのパンです!
ファバラのマヨネーズとお塩のトーストでどうぞ♪
「米糠塩ケーキ」
ファバラの発芽玄米調味料と、
ファバラのジーンタッチ(植物活力剤)で育った「田んぼの米」の米糠を南部鉄で乾煎りし、
ファバラの発芽玄米酒に漬けた果実を刻んで入れてます♪
必須アミノ酸全て入った発芽現愛麹入りで栄養たっぷりです!
「手創りヨーグルト」
冷たいものにもサッとけるファバラシュガーの優しい甘さのヨーグルトには、
庭の完熟杏・完熟梅・山桃・・etc. 日替わりで、手創りジャムを添えて♪
「酵素玄米豆ごはん塩結び」
ファバラの発芽玄米調味料と必須アミノ酸全て入った発芽玄米麹、ファバラのお塩を入れて炊いてます。
小豆・黒豆・大豆・・・などのお豆たっぷ酵素玄米♪
オーダー頂いてから、ファバラのお塩で結びます♪
「酵素玄米豆ごはんミニパン焼き」
ファバラマヨネーズとファバラの調味料た~っぷり!
「軽食




「GOYOYAKU

ランチ&18時~22時のご飲食は、ご予約でお愉しみ頂いてます

◆少人数限定! 講座で愉しむ季のひととき ◆
✦旬を愉しむコーデイネイト✦
講師 梅崎宏美 リクエスト日時ご相談下さい。
アトリエでは、 いろんなスタイルでの季節遊び♪
ご希望のテーマと日時のリクエストで!
少人数でお愉しみ頂いてます!
ご希望の方は、お問い合わせの上
旬のひと時お愉しみ下さいね

・「暮らしを愉しくテーブルコーデイネイトレッスン」
・ 「アドリブ盛り付けコーディネイト♪ビフォー&アフター 」
・「季節を愉しむ演出小物創り」
・「心を包むラッピング」・・・etc.
・「庭の野草を摘んで、草花アレンジ&ラッピング」
・「アロマのお話&ガラス瓶のポプリ創り」
・他、ご希望のテーマで♪
◆「椅子に座って体幹講座」 9月 11 日 14時~15時半◆
1~2ヶ月に一度、少人数でお愉しみ頂いてます♪
講師・ReBalance 山口千春先生 参加費 ¥2500(コーヒー込み)
http://h340623.yoka-yoka.jp/d2017-06-02.html
アトリエでは、「長谷川武雄 仕事展 Challenge」 開催中です!
手創りの白磁の温かな空間でお愉しみ下さい♥
テーブルを囲んで、椅子に座って、無理のない動きで愉しいひと時

日常の動きで、体幹を意識するポイントをアドバイスして頂いています
1時間のお話と体験の後は・・・
質疑応答~ファバラコーヒー

Posted by 宿根草 at
17:11
│Comments(0)
2023年07月16日
◆ 岡みちこさんの 風誘う草木染・玉繭、真綿ショールetc..◆ 今月末まで!開催中~✦
◆ 岡みちこさんの 風誘う草木染・玉繭、真綿ショールetc..◆
8月6日まで!開催中~✦
https://ameblo.jp/shukkonsou/archive-202307.html
●草木染(玉繭、麻)ショール●
玉ねぎ・クチナシ・桑の葉・阿泉・藍生葉・茜・蘇芳・檳榔樹・ロックウッド・ふしなど、
手染糸を手織り仕上げ
玉繭シルク80~100%+麻・チタンなどの金属糸
麻85%+絹・チタンなどの金属糸
「玉繭」とは
1個の繭は大抵1匹のカイコによって作られます。
玉繭とは、僅か2~3%位の割合いで、
2匹まれには3匹以上のカイコが共同して作った繭で、
同功繭(どうこうけん)とも言われます。
1匹のカイコの作った繭と比べ,
その形状は大型で短楕円、円形のものが多く,なかには複雑な奇形も。
玉糸を挽き出す「のべ引き」作業は、
玉繭から出る2本の糸が複雑に絡み合っているため、
糸をつくるときに必ず絡まってしまいきれいな糸が作れず、糸づくりはとても困難です、
この難しい作業によって、
玉繭 から絹糸を挽き出された玉糸は、
絡み合った部分がネップとなり、
その節が独特の風合いとなります。
玉繭シルクの魅力は、
身に着けやすく、身体に馴染みやすい上、
通気性の良さ、そしてシワになりにくいなど優れた風合いと、
弾力性・伸張性にも優れてます。
岡さんのセンス溢れる色合いやデザインで手染、手織りされた
世界に一つのオリジナル作品との出逢いをお愉しみ下さい

●草木染真綿(絹100%)マフラー●
玉ねぎ・クチナシ・桑の葉・茜・蘇芳・檳榔樹・ロックウッド・ふしなど、手染糸を手織り。
草木染の自然の色合いは、どの色と組み合わせても相性が良く
2枚重ねの色遊びもお愉しみ頂けます!
「真綿」とは
繭を精練して薄く引き伸ばした真綿を煮て
線状に細くのばして撚りをかけて紡いで糸にしたもの。
細い繊維が絡みあった隙間には空気がたくさん含まれ
じっくりと温めてくれるので、保温力があり、とても強くて丈夫です。
とても軽くて、ふんわり柔らかで
静電気もおきにくく、紫外線もカットし、
人間に必要なアミノ酸も含まれているので、老化防止にもなります。
体にやさしく、肌触りもよく、
羊毛や綿花のワタのように繊維くずがでないので、
アトピーなどの肌の弱い方にも安心ですね。
●アクセサリー●
・ネックレス^ーフェルトをアレンジ
・ブローチーミシンワーク仕上げ
●テーブルウエア●
・テーブルセンター・テーブルマット、コースター
上糸と下糸を違う色でジグザクステッチを掛けた裂き布が緯糸の「裂織」。
「昼夜織」など。
・ティーマット
草木染の糸で折柄いろいろ
◆「休日」◆
定休日火曜日
+
7月22日
8月10・11・13・14日
◆「椅子に座って体幹講座」 ◆
7月 26日(水) 14時~15時半
1~2ヶ月に一度、少人数でお愉しみ頂いてます♪
講師・ReBalance 山口千春先生 参加費 ¥2500(コーヒー込み)
http://h340623.yoka-yoka.jp/d2017-06-02.html
テーブルを囲んで、椅子に座って、無理のない動きで愉しいひと時icon64
日常の動きで、体幹を意識するポイントをアドバイスして頂いています
1時間のお話と体験の後は・・・
質疑応答~ファバラコーヒーミーテイング ~お楽しみ下さいね !
Posted by 宿根草 at
19:07
│Comments(0)
2023年07月07日
岡 みちこ さんの「襤褸雑記 2023 」明日8日まで開催中!会場・自在空間ArtStep
岡 みちこ さんの襤褸雑記 2023
織・縫い作品によるインスタレーション
「アートのために生きるのではなく
生きるための生き抜くためのアート」
明日8日まで開催中です!
岡みちこさんの作り出された空間を味わいにお出かけください♥
会場
自在空間ArtStep
兵庫県神戸市中央区中山手通1丁目5-10・3F
078-331-3134
一本の糸から繋がる世界が広がります。
心に残る作品、大切な事を、心に刻む 岡みちこさんのアート空間。
襤褸は"らんる"と読みボロ布の事です。
縫いや織りの技法で繋ぎ合わせられた布たちは見事に息を吹き返しアートの作品として甦っています。
以下は、昨年同時期に開催された
襤褸 雑記2022 赤にはじまる物語 より
織・縫い作品による赤のインスタレーション
※Special thanks to 小池照男氏 & Yuiho Umeoka
「いのちの在り処」をテーマに、自身の心象風景を表現した
織・縫い作品による赤い色彩が拡がるインスタレーション。
岡みちこ
■プロフィール
1958 兵庫県神戸市生まれ
1979 京都にて、伝統的な染織工芸を学ぶと共に独自の創作を開始。
1982~ 毎年、個展・グループ展を、開催。
1988~ エンブロイダイアリーアートの研究をはじめる。
1991 兵庫県新進芸術家海外留学等助成制度1期生に選抜され、渡英。
英国ロンドン大学ゴールドスミスカレッジテキスタイルアート学科に留学。
1992 同、大学院ポストグラデュエイトテキスタイルアートディプロマ取得終了。
帰国後、神戸市在住にて、現在まで、TEXTILE ARTS&CRAFTS艸主宰
テキスタイル造形作品の制作発表を続けている。神戸ファッション造形大学準教授を経て、
2013より、一般財団法人カナウのアートディレクターとして、障碍者、子供たちへの、
芸術支援活動にたずさわる。
(個展)1991 XEBECホール(兵庫)
1994~2019まで2年毎に開催 南京町ギャラリー蝶屋(兵庫)
2010、2012ギャラリーデラパーチェ(兵庫)
1995 千疋屋ギャラリー(東京)
2004 ワコール銀座アートスペース(東京)
1998、2000、05、09,15ギャラリーギャラリー(京都)
2016、2018、2020 ギャラリーPaw(兵庫)
2019浮遊するかたち・交差する光(映像Y.Umeoka)プラネットアース(兵庫)
2022 襤褸 雑記2022 赤にはじまる物語 自在空間ArtStep(兵庫)
(グループ展)
1993 英国62グループ展 (英王立コンウオール美術館)
93 ニッティング&ステッティング展(英アレキサンダーパレス)
1995 阪神淡路大震災復興支援展ForThe Reconstruction
(神戸・東京巡回)
1998 50/50テキスタイルミニアチュール展(イスラエル・英国内巡回)
1999 ON&OFF the WALL展(英 エディンバラアートセンター)
2002~2003 英国62グループ創立40周年記念展(英国5ヶ所巡回)
2002 Textile In Context (英V&A美術館)
2005 A*B*C*DF*F+M展 (京都ギャラリーギャラリーEX)
2011 日豪現代作家達の交流展(兵庫県立美術館・西豪バース美術館)
2014 matou身にまとう・間をとう(神戸ギャラリーsaga)
2015 中島勉+岡みちこ 2人展(芦屋ギャラリーPaw)
1989、90、91 朝日現代クラフト展
1989、90、93 伊丹クラフト展
2005~2015まで毎年出展 日本クラフト展
アトリエ宿根草.では、
◆岡みちこ 風誘う玉繭ショールetc..◆
8月6日まで!!開催中~✦
●草木染(玉繭、麻)ショール
玉ねぎ・クチナシ・桑の葉・阿泉・藍生葉・茜・蘇芳・檳榔樹・ロックウッド・ふしなど、
手染糸を手織り仕上げ
玉繭シルク80~100%+麻・チタンなどの金属糸
麻85%+絹・チタンなどの金属糸
●草木染真綿(絹100%)マフラー
玉ねぎ・クチナシ・桑の葉・茜・蘇芳・檳榔樹・ロックウッド・ふしなど、手染糸を手織り仕上げ
●アクセサリー
・ネックレス^ーフェルトをアレンジ
・ブローチーミシンワーク仕上げ
●テーブルウエア
・テーブルセンター・テーブルマット、コースター
上糸としたいとの色を変えジグザクステッチを掛けた裂き布などを緯糸の織や
昼夜織など。
・ティーマット
草木染の糸で折柄いろいろ
Posted by 宿根草 at
16:36
│Comments(0)