2013年05月04日
パワー全開~博多どんたく日和
昨日からの二日間 福岡では <博多どんたく> のお祭りです。
この二日間のどちらか一日は、
必ず雨が降る・・・
と言う ジンクスですが・・・・・・
ジンクス破りの
今日の開幕の見事な朝日~

朝日のパワーを
アトリエのお花たちが
全身に浴びて
何と幸せ

朝日

そして・・・
<カラ―> の花も
朝日


本日の庭の旬
<芍薬> <カラー> <ジャーマンアイリス> <えにしだ>
二日間、お天気に恵まれて、良かったですね!
私が子供のころ、
まだ、路面電車が走っていて
”どんたく” の <花電車> も愉しみでした。
”花” とは、“灯り” で、夜は一段と美しく、
子供にとっては、夢の世界~


夜、美しく輝く <花電車> を
車で追いかけて貰った思い出も・・・。
今では <花自動車> になりましたが・・・。
<博多どんたく>
室町時代に始まった領主への”年賀行事” 「博多松囃子」 は・・・
宋との貿易を活発化させた
平清盛の子 重盛が
博多の町にもたらした ”恩恵への謝意” を示したのが
始まりとされている・・・と 伝えられているそうです。
平安時代、京都御所の正月、宮中参賀の行事が地方に伝わり、
博多では 源平時代のち 冶承3年(1179)正月15日
<松囃子>を取行って以来 <祝いあう行事> を
博多町人が発展させたもので、
830年余の伝統民族行事だそうです。
その名は・・・オランダ語で <休日> を意味する <ゾンターク>から。
<どんたく> の ”はじまり” は・・・ ”恩恵への謝意”~!
はあ~


多くの人を魅了する所以に納得っ!
ですね~



Posted by 宿根草 at
16:54
│Comments(0)