2012年12月21日
今日は”冬至”~⋆
今日 12月21日は、二十四節気の < 冬至 > です。
昼が最も短く、夜が最も短い日ですね。
< 一陽来福 >
悪い事が去り、良い方向に転じる
中国の易経では
これ以上陰が極まる日はない
これからは、陽に転じる
冬至を境に運が向いてくる
上昇運に転じる日
・・・だそうです。
< ヨーロッパでも >
太陽復活の祭りがおこなわれます。
< 日本では >
寒い時期に
南瓜を食べて、ビタミン補給したり
柚子湯に入ったり、身体を温めたり
・・・・と、風習がありますね。
柚子は、「融通」がきく、
冬至は「湯治」。
運を呼びこむ前に
厄払いする為の
禊(みそぎ)だそうです。
冬が旬の柚子は
香りも強く、
強い香りのもとには
邪気が起こらない所以のようです。
柚子湯には
血行を促進して
冷え性を緩和。
体を温めて
風邪を予防。
果皮に含まれる クエン酸やビタミンCによる 美肌効果に加え
芳香による リラックス効果があり、
元気に冬を越す為の知恵でしょうね。
只今開催中の
< 北原久・進 父子 漆芸展 >
冬至食を頂くのに
とっておきの 漆の器~!
今日は、お椀の一部をご紹介致します。
久氏の作品
< 天朱椀 >
と
< 朱椀 >
端反り具合と 繊細な厚み バランスの取れた美しさ~!
おせち料理でもお馴染みですが
”ん” がつくものが < 運盛り >言われ
”かぼちゃ”は、南瓜(なんきん)で
運盛りのひとつです。
久氏の作品
< 天朱飯椀 >
と
< 朱飯椀 >
ぽってりとした丸みと、手に伝わる優しさは最高の至福です。
ビタミンAや カロチンが豊富なので、
風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的。
寒い冬を過ごす栄養補給ですね。
上写真左の < 天朱飯椀 >
美味しいご飯が頂けそうですね!
冬至の行事食の”小豆”を使った ”冬至粥”。
赤は邪気を祓うと言われていて、
冬至粥で邪気を祓い、
翌日からの運気を
呼び込もうというわけですね。
進氏の作品
栗の木の
< 合鹿椀 >
冬至粥を一段と美味しく~!
伊藤まさこさんもお気に入りの
大ぶりの合鹿椀は
寒い冬に嬉しい た~っぷりの豚汁
海の幸・山の幸の おごちそう丼
お蕎麦や麺類
お正月には・・・お雑煮 にも
一際 美味しくいただけますね~!
✦ ✦ < 北原 久・進 父子 木漆展 > ✦ ✦
開催中です~⋆
✦
~24日
11時~18時
ご自由に、お愉しみ下さい。
✦
25日~
ご予約の上、お楽しみ下さい。
✦
いよいよ、2012もあと、十日・・・
冬至を迎え
本格的な寒さが、
いよいよスタートです~!
厳しい寒さですが、
お身体にお気をつけて、
年末をお過ごしください!

PS
私は今から 庭の柚子で、柚子湯三昧いたしま~す

アトリエ宿根草.~初春のご案内・スケジュール~
お正月支度のお手伝い♪~その2山中秀書作・手描き絵本、染付器・ご注文承ります!
お正月支度のお手伝い♪~その1山中秀書作・手描葉書・色紙ご注文承ります!
「Kim Hono ハレルヤ展」~■土用の養生ランチ♪■7月24・25日
「大寒」明日からの厳しい寒さにお気をつけて下さいね♥
「松の内」最終の今日は今年最初の節句「人日」・「七草粥」で無病息災!
お正月支度のお手伝い♪~その2山中秀書作・手描き絵本、染付器・ご注文承ります!
お正月支度のお手伝い♪~その1山中秀書作・手描葉書・色紙ご注文承ります!
「Kim Hono ハレルヤ展」~■土用の養生ランチ♪■7月24・25日
「大寒」明日からの厳しい寒さにお気をつけて下さいね♥
「松の内」最終の今日は今年最初の節句「人日」・「七草粥」で無病息災!
Posted by 宿根草 at 23:53│Comments(0)
│五節句・二十四節気・七十二候・風習