2013年01月07日
今日は”人日”・・・春の七草
今日は、
今年初めの五節句
<人日(じんじつ)> です。
年が明けて、八日まで 毎日を占って
晴天

雨天

其々をその日に殺さないように、大事にしていたそうです。
(人日は、犯罪者を裁かない日とか・・・)
一日 鶏
二日 狗
三日 羊
四日 猪
五日 牛
六日 馬
七日 人
八日 穀





✦Encore~!
北原久・進 父子
初春を彩るJAPAN漆展
開催中です。
春の七草・・漆の合鹿椀で如何ですか?
春の七草 <若草摘み>・・・七草

”人の日”に、邪気を祓うと言う意味も。
一年の無事を祈る願いも 込められているようですね。
芹―せり (芹 )
薺―なずな (ペンペングサ )
御形―ごぎょう (ハハコグサ)
はこべら (ハコベ )
仏座―ほとけのざ (タビラコ )
菘―すずな (蕪)
須々代―すずしろ (大根)
旬の生き生きした植物である七草

お粥

自然界から新たな生命力

、
無病息災で長生きができるとされていたようです。
お正月のおご馳走に疲れた胃腸をいたわる上に
ビタミンを補う効果も~!





水まわりに、柄杓のお飾りを・・・
これは、アトリエのキッチンに。
お正月飾りをはずす時期ですが・・・・
<松の内> の 1月7日 マデ
<小正月> の 1月15日 マデ
と、説もいろいろ・・・
関東・関西等、地域によっても違うようですね。
ちなみに お鏡餅は <鏡開> の 1月11日です。
切らずに、木槌でわりま~す!









Posted by 宿根草 at
18:31
│Comments(0)