2010年06月22日
No.7-★満月の夜.東山魁夷の作品に有難い想い〇―
実はこの日、宿坊を訪れる前にぎりぎりセ―フで立ち寄った処がありました。
それは、東山魁夷の美術館。
辿り着くのが、閉館寸前になりそうで、諦めようか...
と思いつつも、一か八かチャレンジ!したその訳は、
”あの蒼い森の中の白馬に会いたい!”との思いから....。
そこで待っていたのは、代表作に続く第二会場。
そこは、三つのテ-マで構成されていました。
一つ目は<日本> 風景や障子など、日本的な題材だったような...
二つ目は<桂林> もちろん、水墨画の世界の風景。
しかもそこに、”満月”が描かれている!のでした。
三つ目は、なんと、<モンゴル>! 大草原を駆け抜ける馬達。
草原に点在する”ゲル”。
民族衣装に身を包んだ人々。
考えるのをやめていたのに...
今居る<日本>
春に訪ねた<桂林>
そして、自分勝手に直感を無視したままの<モンゴル>
これらが、セットでテ-マだなんて...
後から、手渡された説明文に目を通すと、確か年間6~7回の作品入れ替え...
この作品シリ―ズとの出会いのタイミングに、
再び差し込まれたコンセントに、
すこ~し気付き始めた満月の夜でした。
...tuzuku☆
―⋆後で解ったのですが、<モンゴル>と思っていた作品の舞台は、なんと、<中国>でした。
よって、”ゲル”と思い鑑賞していたのは、”パオ”...
モンゴルに結びつきかけたのですから、
有難い誤解...いえ、豪快!な解釈。⋆―
それは、東山魁夷の美術館。
辿り着くのが、閉館寸前になりそうで、諦めようか...
と思いつつも、一か八かチャレンジ!したその訳は、
”あの蒼い森の中の白馬に会いたい!”との思いから....。
そこで待っていたのは、代表作に続く第二会場。
そこは、三つのテ-マで構成されていました。
一つ目は<日本> 風景や障子など、日本的な題材だったような...
二つ目は<桂林> もちろん、水墨画の世界の風景。
しかもそこに、”満月”が描かれている!のでした。
三つ目は、なんと、<モンゴル>! 大草原を駆け抜ける馬達。
草原に点在する”ゲル”。
民族衣装に身を包んだ人々。
考えるのをやめていたのに...
今居る<日本>
春に訪ねた<桂林>
そして、自分勝手に直感を無視したままの<モンゴル>
これらが、セットでテ-マだなんて...
後から、手渡された説明文に目を通すと、確か年間6~7回の作品入れ替え...
この作品シリ―ズとの出会いのタイミングに、
再び差し込まれたコンセントに、
すこ~し気付き始めた満月の夜でした。
...tuzuku☆
―⋆後で解ったのですが、<モンゴル>と思っていた作品の舞台は、なんと、<中国>でした。
よって、”ゲル”と思い鑑賞していたのは、”パオ”...
モンゴルに結びつきかけたのですから、
有難い誤解...いえ、豪快!な解釈。⋆―
Posted by 宿根草 at
21:01
│Comments(0)
2010年06月22日
紫陽花.大好き!
花や緑の移ろいで、
それぞれの季節を
楽しませてくれる自然...。
何も言わず、
流れに逆らうこともなく...。
競うこともなく、
比較することもなく...。
今年も
紫陽花の季節を迎え、
とても幸せです。
雨の季節に
みずみずしく咲く姿に
ありがとう!
Posted by 宿根草 at
06:22
│Comments(2)