2010年07月06日

NO..17-★歓迎!ロシアの必要な情報たち★-

旅行社―M社―より、シベリア鉄道の見積もりが出たとのお呼びがかかり、

         飛んで出向き、差し出されたそれは、少々高額。

                ホテルの見積もり等も多少揃っていたのですが、気になるのは、鉄道...。

          そこで、事情を説明し、”鉄道のみ、自分で手配したい”との要望を。

    M社の彼の言うことには、ロシアに関しては、

                 情報が無く、他社に依頼している為、

                              ”バウチャーの都合上全てを任せる必要が有る”との事。


             鉄道の金額に多少引っかかるものの、

                          お茶目な御挨拶のメッセ―ジの彼の誠意に期待し承諾。



                      < この事は、その後好都合に進行!>


      私が、僻地への一人旅の経験もあり、

           ロシアに関する情報をキャッチしているであろう...と、彼が察知した瞬間でもあり

                       へたな金額を提示できないと、彼に悟らせた切っ掛けでもありました。



  これ以降、彼が私に提示する見積もり金額は、

        ほぼギリギリの線であろうと思われる、安心価格となりました。

               その都度 交渉する手間が省けた上、ひとまず信頼関係成立!と、勝手に納得。



          そして、アトリエへ戻りポストを覗くと

                          遅ればせながら、旅行社からの最後の封書がまた一通。



         これぞまさしく ...!

              <グリコのおまけの大当たり!>  ...なのですが、

                      その時の私は、 ”おまけ”の”お”にさえ気ずいてはいなかったのです。


         
                                    ...tuzuku⋆⋆⋆
  


Posted by 宿根草 at 02:00Comments(0)

2010年07月05日

”七夕のテ-ブルコ-デイネイトレッッスン”



アロマの香りと

   星に因んだBGMの空間で。


文月の美しい月名や風習

そして、七夕に纏わるお話。

二十四節気.七十二候に触れ

平安朝の襲の色目の彩で...。



何もないテーブルに

 コーディネイトしていく過程を

      お楽しみいただきます。



器のお話...

  素材.創り方.使い方.作り手

       ...などに触れながら











   生花をあしらい

      手創りの小物を

          セっティング。




次回は、7月27日(火) AM11:00~

       いつもの器をアレンジして楽しむ

             エスニックのテ-ブルコ-デイネイトがテ―マです。



今日の色襲は、”朝顔”...
       秋の七草の一つです。

夏の季節にご紹介したのは、
   またの名を”牽牛子”と言い

”織姫と彦星”即ち
       ”牽牛”に因んでの事。

この朝顔とは、
  朝、美しく咲く花、桔梗。
       縹色の襲の色目です。

しかも、今朝
  庭に桔梗も咲いてくれ
         グッドタイミング!

               七夕に相応しく
                      藍染めをあしらってのセッティングで。

  


Posted by 宿根草 at 00:26Comments(0)

2010年07月04日

7日より<布とガラス展> 15~16日は、<藍の生葉染め!>

               <涼やかな布とガラス.岡みちこ.山口三絵子展>

     ★7月7日~8月1日     ★ 11:00~18:00   ★火曜日と7月10日~11日は休み

                ★ 7月15.16日に、神戸よりお二人をお迎えします。




春に蒔いた

  藍の種の成長は、

    その後梅雨を過ごして

  大きな葉を広げ

        すくすく!

           伸び伸び!







<藍からのメッセ―ジ>


いよいよ15~16日に

   お二人をお迎えします!

岡みちこさんとの

  <藍の生葉染め>を

       楽しんで頂けるよう

仲間と手を取り合って

      元気に育っています!

            icon122フレッシュな藍の染色は

                        夏の季節限定の旬を楽しむとっておき企画!





爽やかな
    優しい水色に
        染まった時の

皆様の感動の笑顔を夢見て

   暑さに負けず過ごします!


元気な私達とのデアイを

       どうぞお楽しみに!


      ⋆from⋆ A icon06Ⅰ⋆

          

  ★<岡みちこさんと楽しむ 藍の生葉染め>
 
      icon122庭の藍の葉を摘んで、お好みのオ-ガニックコットンを手染めしましょう!
            
         <15日> 14:00~16:00 . <16日> 10:30~12:30 . 14:30~16:30 
                                   参加費 3.000円   材料費 1.000円程度

                             
  ★<季と食を楽しむ会>―お二人の作者と楽しむ文月の夕べ― 
 
        icon152 icon124 お野菜料理の美味しい<閏日>さんの美味し~いお食事で、お楽しみ下さい。
   
         <16日> 18:30~20:30           会費 5.000円 

                                           
                 ★ ご希望の方は、TELorFAXにて、お申込み下さい icon122。           

  


Posted by 宿根草 at 08:11Comments(4)

2010年07月03日

無花果姫さま.深い眠りからお目覚めに!


実ったことのなかった
無花果の樹。

昨年、小振りの実を
2~3個付けてくれました。

素人ながらに、、
母が可愛がったところ、

お世話をしてくれた恩返しにと、
一つ実ってくれました。

直径10cm程もある、
大きな大きな無花果の実。



桃太郎のお嫁さんに相応しい<無花果姫>でも宿っているかの様!

この一つの中に、無花果の樹の気持ち全てが、封じ込められていそうです。

無花果の葉に包んで冷やした後は、この子を囲んで、皆で美味しく頂きましょう!



無花果姫さま

キム ホノさんの

織部の器でスヤスヤトと...。



無花果の葉は、
アダムとイブの腰ミノにも。

メソポタミアでは、
6千年以上前より、
栽培されていたそうで、
世界最古の栽培植物だとか。


仏教に因んだ<蓮の花>は、花と同時に実を結んでいるのに対し

花がないかの様にみえる<無花果>は、
実の中に無数の白い花を咲かせているのだそうで...こちらは、度々聖書に登場。

実らない無花果の樹を、切り倒すのではなく、
実がなるように手をかけ、お世話をする...と言うイエス様のたとえ話も。


  <蓮>も、<無花果>も生きる術を示してくれているようです。


        <花と実が同時である生き方>を、
 
                      まわりの自然は、いつも言葉なく、伝えてくれているのですね。

  


Posted by 宿根草 at 17:46Comments(0)

2010年07月03日

NO..16-★有難いグリコのオマケ!もれなく付いてくる★-

自宅からアトリエへ到着し、ポストを見ると、一通。

                     そして、アトリエのなかへ入ると更に一社よりFAXが...。


旅行代理店―M社―より、見積もりの回答が届くまで、

                有難いことに私の手元にも必要な資料が、一社...そしてまた一社と...。


さすがにロシアまでのフェリーに関しては、どの社もノ―タッチであったものの

         お陰様でシベリア鉄道の運行状況や、ロシアに関してのホテル等の情報をGET!

                しかも、旅行社による、ピンキリの見積もり価格には、驚ろくほどの差も発覚!


其々の旅行社には、得意の分野があるようで、

                グリコのオマケの様に一社の情報にもれなく一行

                                有難いこと 私に必要な情報が含まれてたのでした!


                < そして、ある一行は、グリコのオマケの大当たり!>


            この一行は、何れこの旅の運命を担う事になるのですが...

                                       そのことは、近い将来改めて...。

     
                               ...tuzuku⋆⋆⋆  


Posted by 宿根草 at 08:23Comments(0)

2010年07月02日

浜木綿の花.清らかに咲いてくれてありがとう!



大好きな浜木綿が咲く

     季節を迎えました。



気品に満ちた美しさで

 花言葉”汚れなし”に相応しい

        清らかな優しさです。



純和風の様なのですが、

 実は、彼岸花科の

  インド浜木綿 正確には、

    アフリカ浜木綿だそうです。










 紫陽花と同じく

 梅雨の季節に咲いて

 楚清な気持ちに

      させてくれるのは、

 まさにこの季節の

     天からの贈り物のよう。

 さすがに同じ役割で

       訪れてくれている

 紫陽花やアガパンサスとも

 調和の響きを

      奏でてくれています。
  


Posted by 宿根草 at 18:00Comments(0)

2010年07月02日

NO.15―★旅の情報は、思いがず感度良好!★-

     一方的、しかも勝手に送っていたFAXの返事が、 旅行社から届いている!

         すっかり諦めていただけに、封書を抱きしめてアトリエのなかへ入ると...

           なんと!  今お願いしてきた旅行代理店―M社―からのFAXが。 
  
    その内容は...、

      ――通常ならあり得ないことに、、幾つかの情報を思いがけず入手する事が出来ました!――

              という嬉しい報告と、
      
                         更に文章の最後には、


      ”ウメザキサマが、太陽と月と星をご満足頂けますよう最善を尽くし、努力して参ります!”


             と、企業とは思えぬお茶目な御挨拶で締めくくられていました。


       <今までの旅は、”太陽と月”がテーマ。 そして今回は、”星”をテーマに...>


    と熱く語った内容が、ぜ―んぶミックスされてはいたものの

           今お願いして、ここへ戻るまでのほんの30分ほどの間の早業には、

                                             大いに好感が持てそう!


                 そして、同じく大いに好感が持てそうな事態発生!


     この日に手にした、旅行社から郵送で届いた封書の返事を皮切りに、

                請求していた見積もりや資料等、ポツリ...ポツリ...と

                     その後1週間ほどかけて 、FAXや郵便で届きつずけたのでした。

        
                                              ...tuzuku⋆⋆⋆
  


Posted by 宿根草 at 16:08Comments(0)

2010年07月01日

藤の枝 .大きな実を実らせて仲間入り



気品あるやさしい色と薫りを

楽しませてくれた藤。


こんな大きな実をつけ、アトリエへ

やってきました。









その訳は...

育ての親である母の目に止まり、

藪になっては...と

枝の剪定の的に。



太い枝も良く切れたもの...と

驚きながらも壺へと生け込む。


突然にして、降って湧く花材。

お陰でアトリエの中で

旬を楽しめます。


この空間では、

葉が落ちて、枝になっても

赤ちゃんの葉を付けてくれたり

長い間、楽しませてくれています。  


Posted by 宿根草 at 13:06Comments(0)