人日―にんじつ

宿根草

2017年01月07日 07:17

                







             今日は、今年の五節句の最初の日。。。「人日」です。



             元旦から昨日6日までは、

             獣畜をあてはめて占いを行う風習がありますが、

             7日の今日は、「人」 です。



             一年の健康を願い

             無病息災を祈る日ですね。 




                      ファバラの玄米 「ゆびっきり玄米」
                         http://www.fabala.jp/






                          お正月に若菜 を摘む風習が加わり

 
                          春の訪れを予感させ

                          冬に不足しがちなビタミンCを補える

                          「七草粥」 を頂きます。







                  

●芹(せり)

神経痛、痛風、リウマチに。


●薺(なずな)

天日で乾燥したものを煎じて
肝蔵や目の薬としても。

●御形(ごぎょう)

母子草(ハハコグサ)とも。
平安時代の草餅。

●はこべ

天日で乾燥したものを煎じて、
できもの薬としても。

●仏の座(ほとけのざ)

小鬼田平子
(コオニタビラコ)のこと。

●菘(すずな)

蕪(カブ)の
萌え出たばかりの若菜。

●すずしろ

大根の
萌え出たばかりの若菜。


                               山中秀書氏の手描きの絵本 「お正月」 より










                        まるごと!発芽玄米のお酒 

                    ファバラの 「ぶらんでぇ-酒 ひとしづ氣」








関連記事